1. ほいくしジョブHOME
  2. » 保育士専門 お悩み解決コラム
  3. » 保育士の声枯れはなぜ起こる? 原因と手軽に出来る喉のケア

No.15 保育士の声枯れはなぜ起こる? 原因と手軽に出来る喉のケア

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

声を使うお仕事の方は大概経験がある「声枯れ」。保育士さんも日々子ども達への声掛けで、喉を酷使して声が枯れてしまうことありますよね?
今回は「声枯れ」の原因や治し方などについて、ご紹介していきたいと思います。

声枯れはなぜ起こる?

保育士は職業柄、声をよく出すので喉を酷使してしまいます。声枯れの主な原因として考えられるのが、子ども達と歌ったり絵本を読み聞かせたり、注意を促したり説明をしたりと、常に声を出す(喉を使う)状況にあるためだと考えられます。
「それじゃ声が枯れても仕方ないじゃないか」そんな風に投げやりになる方もいらっしゃるでしょうか?
しかし、声を使わなければいけない仕事だからこそ適切な使い方やケアを覚えておくと、声が出なくて困ってしまうことも軽減されます。

声枯れの原因、声帯結節について

声を良く出し、喉を酷使する方に多く見られる病に「声帯結節」があります。
これは、喉の両側にある声帯の前面3分の1あたりに、豆のような結節ができるものです。声帯の前面部分は声を出すときに最も振動する部分で、そこにできた結節が硬くなると、声が枯れてしまうという症状が出ます。これは、声帯に余計な負荷がかかるときに現れます。
次の項では、声枯れになりにくいケアについて見ていきましょう。

喉ケアのポイント

こういった症状が出た場合、基本的には喋らずに喉を休めてあげることが一番です。
しかし、業務上でも日常生活の上でも、それが難しいことがあります。そこで、簡単に出来る喉のケア方法を3つご紹介したいと思います。

◎飲み物と食べ物でケア
まずは飲み物ですが、お茶が手軽で良いでしょう。
お茶に含まれるカテキンに殺菌作用がありますので、出来れば茶葉から入れたお茶を飲むのがオススメです。続いて食べ物ですが、こちらも喉に良いとされるハチミツと大根を積極的に摂ることがオススメです。

◎マスクの着用は必須です!
喉を痛めているときは、マスクの着用は大切です。マスクによって喉をウイルスから守り、調湿し乾燥から守ることが出来ます。最近のマスクは声のこもりが少なく、可愛い柄入りのものもあるので、お仕事の妨げになることは、少ないと思われます。また、外出時の水分補給も大切です。温かいお茶かスポーツドリンクなどを薄めて飲むのもオススメです。

◎病院で治療を受ける
あまり長く声枯れが続くようであれば、やはり耳鼻咽喉科など専門医の治療を受けることをオススメします。医師の診察で現状が分かりますし、投薬で早く回復する場合もあります。

■まとめ

どうしても元気な子ども達と接していると、声が大きくなってしまいがちですが、それが悪循環となり声枯れの原因に繋がります。その状況を既に乗り越えた先輩保育士の声掛けのタイミング等を学ぶのも一つの手かもしれません。社会人の基本「健康管理」をしっかりと行い、楽しい保育士ライフを!

お悩み解決コラムTOP

福岡のオススメ保育士求人

パート
(非常勤)
学校法人なぎの学園 花畑ナーサリー保育園
福岡県 学校法人なぎの学園 花畑ナーサリー保育園
施設保育園
福岡市南区の保育園でパート保育士さんの募集!利用可能託児所あり☆
【募集職種:保育士】
福岡県福岡市南区花畑2-48-31
正社員
非常勤
株式会社学栄 保育所ちびっこランド 博多呉服町園
福岡県 株式会社学栄 保育所ちびっこランド 博多呉服町園
施設保育園
駅から徒歩2分/賞与、研修有り
【募集職種:保育士】
福岡県福岡市博多区綱場町5-1
パート
(非常勤)
学校法人博多学園 博多中央幼稚園
福岡県 学校法人博多学園 博多中央幼稚園
施設幼稚園
☆パート☆担任補助業務☆勤務時間と日数応相談です☆
【募集職種:幼稚園教諭】
福岡県福岡市東区香椎台1丁目5-22

おすすめコラム

保育士の理想像とは
No.147 保育士の理想像とは

「保育士の理想像」と聞いてあなたはどのような姿を思い浮かべるでしょうか。それは、人によって様々かと思います。今回は、保育士の理想像を考えるためにやりがいある保育士の仕事内容などをご紹介します。

続きを読む
得意なことを生かして保育士として働くには
No.215 得意なことを生かして保育士として働くには

保育士として働く上で、自分の得意なことを生かすことで、保育の質の向上や、子どもたちに新しい体験を提供したりすることができます。この記事では、得意なことをどのように仕事に取り入れ、自分らしい保育を実現していくかについて詳しく解説します。

続きを読む
保育士の人間関係の現状とは?
No.5 保育士の人間関係の現状とは?

皆さんのイメージでは保育士は毎日、1日中子供たちと楽しんで世話をしていると思う方が多いのではないでしょうか。しかし、保育士として活躍をされる方は資格保持者数のわりには少ないとされます。その理由を見ていきましょう。

続きを読む
保育士3年目の方必見! ~目標設定のコツと目標例をご紹介~
No.109 保育士3年目の方必見! ~目標設定のコツと目標例をご紹介~

年に1~2回行われる保育士の目標設定。勤続年数3年目を迎えると、立場も変わり求められる役割が出てきます。そこで今回は、3年目にふさわしい目標の立て方と目標例をご紹介します。

続きを読む
保育士で働くことの魅力について
No.188 保育士で働くことの魅力について

保育士として働くことは、子ども達の成長や発達に貢献する経験となります。子ども達との関わり、多様なスキルの習得や成長の機会、そして笑顔と喜びに満ちた環境での働きが保育士で働く魅力の一部になります。今回は保育士で働く魅力についてご説明します。

続きを読む
保育士の身だしなみは子供の手本になる!
No.37 保育士の身だしなみは子供の手本になる!

スウェットやジャージなどラフなものになりがちであるため、ノーメイクやボサボサ髪は見た目の印象が悪く、保護者のイメージにも良くありません。保育士は大変な仕事で身だしなみはとても大事です。今回は保育士の身だしなみについて紹介します。

続きを読む
理想の職場を見つける
非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »