1. ほいくしジョブHOME
  2. » 保育士専門 お悩み解決コラム
  3. » 保育士に向いている人と向いてない人

No.141 保育士に向いている人と向いてない人

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

保育士に向いている人と向いてない人、あなたはその特徴をご存知ですか?保育士を目指している、あるいは保育士として働いているものの、保育士に向いているか不安に感じている人は多いでしょう。そこで今回は、保育士に向いている人と向いてない人についてご紹介します。保育士に向いてない人が保育士に向いている人に変わっていくことは可能ですので、ぜひこの記事を参考にしてみてください。

保育士に向いている人の特徴

保育士に向いている人の特徴を3つご紹介します。

<子供と接することが好きな人>
子供との触れ合いを楽しめる人が保育士に向いていると言えます。子供と遊んだり、おしゃべりをしたりするのが楽しくて仕方がないという人にうってつけの職業です。
<周囲とのコミュニケーションが好きな人>
周囲とのコミュニケーションを苦に感じないことも、保育士に向いている人の特徴だと言えます。保育士は子供たちだけでなく、保護者や町内の方々など、様々な人たちと交流を持ちます。そのため、周囲とのコミュニケーションが好きな人は保育士に向いています。
<体力や気力がある人>
体力や気力がある人ほど、保育士の職業に向いている傾向にあります。子供を抱っこやおんぶすることも日常茶飯事なので、ある程度の体力は備えておく必要があります。ときには、重い荷物を運ぶなどの力仕事もあるでしょう。子供たちの面倒を見ながら、日々の仕事や行事の準備をしなくてはならないため、タフに働ける人が向いていると言えます。

保育士に向いてない人の特徴

保育士に向いてない人の特徴を2つご紹介します。

<汚れることに苦手意識がある人>
衣服などが汚れることに苦手意識がある場合、保育士に向いてないと言えます。保育士として働く以上、仕事中に汚れる可能性は十分にあります。
<柔軟性に欠ける人>
保育士は、何事にも臨機応変に対応することが重要です。子供は、次どのようなアクションを起こすか予想できません。そのため、決められたことしかできない人は保育士に向いてないと言えるでしょう。

「保育士に向いてない人」が「保育士に向いている人」に変わっていくことは可能

保育士になりたい場合には、保育士に不向きとされる原因を理解し、自分の中で改善していくことが重要です。保育士に向いている人の特徴を理解し、必要なスキルや考え方を身につける努力をすれば、自分を「保育士に向いている人」に変えていくことができます。

■まとめ
今回は、保育士に向いている人と向いてない人についてご紹介しました。保育士は、他者とのコミュニケーションをうまく取ることができ、体力に自信がある人が向いていると言えますが、それが全てではありません。自分自身で自覚や学習することにより、ある程度は矯正することができ、身に付けることは可能です。
お悩み解決コラムTOP

札幌市のオススメ保育士求人

正社員
非常勤
アートチャイルドケア株式会社 アートチャイルドケア札幌あいの里保育園
北海道 アートチャイルドケア株式会社 アートチャイルドケア札幌あいの里保育園
施設保育園
アットホームでベテラン~新人で協力し合い和気あいあい!
【募集職種:保育士】
北海道札幌市北区あいの里4条5-15-19
正社員株式会社ポピンズホールディングス ポピンズナーサリースクール札幌白石
北海道 株式会社ポピンズホールディングス ポピンズナーサリースクール札幌白石
施設保育園
駅から徒歩1分、月給21.5万円~、賞与2回/年
【募集職種:保育士】
北海道札幌市白石区南郷通14丁目南3-11 ラスコム13ビル4F
正社員株式会社モード・プランニング・ジャパン 札幌宮の沢雲母保育園
北海道 株式会社モード・プランニング・ジャパン 札幌宮の沢雲母保育園
施設保育園
賞与が高水準!福利厚生も充実で残業も少なく働きやすい環境です♪
【募集職種:保育士】
北海道札幌市西区宮の沢1条4-7-20

おすすめコラム

保育士はニュースのチェックをした方が良い!?その理由とは
No.100 保育士はニュースのチェックをした方が良い!?その理由とは

保育士の仕事をするには、日々のニュースのチェックが必要なのでしょうか?ニュースのチェックが必要な理由には、保育士の気に掛けるべき事が関係しています。今回はニュースのチェックが必要な理由と保育士がチェックすべきニュースも併せて解説します。

続きを読む
保育士が知っておかないと恥ずかしいルールとは?
No.216 保育士が知っておかないと恥ずかしいルールとは?

保育士として働く上で、専門的な知識やスキルはもちろん大切ですが、それ以上に「保育の現場で守るべきルール」を知らないと、同僚や保護者からの信頼を失いかねません。本記事では、保育士として最低限知っておくべきルールについてご紹介します。

続きを読む
保育士の労働にまつわる様々な時間を知ろう!!
No.8 保育士の労働にまつわる様々な時間を知ろう!!

保育士が働く保育施設は保護者の様々なニーズに合わせるため、中には24時間体制で子供達の安全をサポートする施設も存在します。今回は、そんな保育士さんの労働時間がどうなっているかみていきましょう。

続きを読む
保育士の現場で起こっているAI革命とは
No.224 保育士の現場で起こっているAI革命とは

近年、あらゆる業界でAI(人工知能)の導入が進む中、保育の現場にも着実にその波が押し寄せています。本記事では、保育現場で起こっているAI革命の実態と、それによってもたらされる変化や可能性について丁寧に解説していきます。

続きを読む
保育士が保護者とコミュニケーションを円滑に行うポイント
No.155 保育士が保護者とコミュニケーションを円滑に行うポイント

保育士と保護者の間の円滑なコミュニケーションは、子供の成長と発達にとって非常に重要です。そこで、今回は、保育士が保護者とのコミュニケーションを円滑に行うためのポイントについてご紹介します。

続きを読む
保育士がプライベートで付き合う保護者との境界線とは
No.208 保育士がプライベートで付き合う保護者との境界線とは

保育士は、保護者との良好な関係を築くことが大切な仕事の一部です。しかし、仕事上の関係とプライベートな付き合いを区別することも重要です。今回は、保育士が保護者との関係において気をつけるべきポイントについて説明します。

続きを読む
理想の職場を見つける
非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »