1. ほいくしジョブHOME
  2. » 保育士専門 お悩み解決コラム
  3. » 保育士に向いている人と向いてない人

No.141 保育士に向いている人と向いてない人

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

保育士に向いている人と向いてない人、あなたはその特徴をご存知ですか?保育士を目指している、あるいは保育士として働いているものの、保育士に向いているか不安に感じている人は多いでしょう。そこで今回は、保育士に向いている人と向いてない人についてご紹介します。保育士に向いてない人が保育士に向いている人に変わっていくことは可能ですので、ぜひこの記事を参考にしてみてください。

保育士に向いている人の特徴

保育士に向いている人の特徴を3つご紹介します。

<子供と接することが好きな人>
子供との触れ合いを楽しめる人が保育士に向いていると言えます。子供と遊んだり、おしゃべりをしたりするのが楽しくて仕方がないという人にうってつけの職業です。
<周囲とのコミュニケーションが好きな人>
周囲とのコミュニケーションを苦に感じないことも、保育士に向いている人の特徴だと言えます。保育士は子供たちだけでなく、保護者や町内の方々など、様々な人たちと交流を持ちます。そのため、周囲とのコミュニケーションが好きな人は保育士に向いています。
<体力や気力がある人>
体力や気力がある人ほど、保育士の職業に向いている傾向にあります。子供を抱っこやおんぶすることも日常茶飯事なので、ある程度の体力は備えておく必要があります。ときには、重い荷物を運ぶなどの力仕事もあるでしょう。子供たちの面倒を見ながら、日々の仕事や行事の準備をしなくてはならないため、タフに働ける人が向いていると言えます。

保育士に向いてない人の特徴

保育士に向いてない人の特徴を2つご紹介します。

<汚れることに苦手意識がある人>
衣服などが汚れることに苦手意識がある場合、保育士に向いてないと言えます。保育士として働く以上、仕事中に汚れる可能性は十分にあります。
<柔軟性に欠ける人>
保育士は、何事にも臨機応変に対応することが重要です。子供は、次どのようなアクションを起こすか予想できません。そのため、決められたことしかできない人は保育士に向いてないと言えるでしょう。

「保育士に向いてない人」が「保育士に向いている人」に変わっていくことは可能

保育士になりたい場合には、保育士に不向きとされる原因を理解し、自分の中で改善していくことが重要です。保育士に向いている人の特徴を理解し、必要なスキルや考え方を身につける努力をすれば、自分を「保育士に向いている人」に変えていくことができます。

■まとめ
今回は、保育士に向いている人と向いてない人についてご紹介しました。保育士は、他者とのコミュニケーションをうまく取ることができ、体力に自信がある人が向いていると言えますが、それが全てではありません。自分自身で自覚や学習することにより、ある程度は矯正することができ、身に付けることは可能です。
お悩み解決コラムTOP

福岡のオススメ保育士求人

パート
(非常勤)
学校法人なぎの学園 花畑ナーサリー保育園
福岡県 学校法人なぎの学園 花畑ナーサリー保育園
施設保育園
福岡市南区の保育園でパート保育士さんの募集!利用可能託児所あり☆
【募集職種:保育士】
福岡県福岡市南区花畑2-48-31
正社員株式会社ニチイ学館 ニチイキッズ福岡百道浜保育園
福岡県 株式会社ニチイ学館 ニチイキッズ福岡百道浜保育園
施設保育園
駅から徒歩10分/賞与2回、研修有り
【募集職種:保育士】
福岡県福岡市早良区百道浜2-1-22 福岡SRPセンタービル1階
正社員株式会社ニチイ学館 福岡赤十字病院 院内保育園 キッズクロス
福岡県 株式会社ニチイ学館 福岡赤十字病院 院内保育園 キッズクロス
施設保育園
せんせい!と実感する充実した日々を!!
【募集職種:保育士】
福岡県福岡市南区大楠3-1-1

おすすめコラム

経験者の方々がぶっちゃけ!仕事で辛かったこと嬉しかったこと
No.133 経験者の方々がぶっちゃけ!仕事で辛かったこと嬉しかったこと

保護者の方から児童をお預かりし、保育施設などで子育てを行う保育士というお仕事。実際に保育士としての職務に携わった方々がぶっちゃけた、本音の部分について見ていきたいと思います。

続きを読む
保育士資格取得特例制度のこと
No.28 保育士資格取得特例制度のこと

この前まで幼稚園の先生として活躍していた方が、幼児保育のことについて学びながら仕事をしたいと考えた場合、退職後もう一度勉強し直さなければならないのでしょうか?今回は保育士資格取得特例制度のことについてお話しします。

続きを読む
保育士を長く続けるための心がけやポイントを解説
No.123 保育士を長く続けるための心がけやポイントを解説

現在の保育士は、女性が長く働きやすいお仕事となりました。とはいえ、人間関係や労働時間の長さ、仕事量の多さなどを理由に退職する方もいらっしゃいます。今回は、多くの保育士が感じている苦労やその対処法のポイントをご紹介していきましょう。

続きを読む
保育士が勉強すべきこととその重要性
No.204 保育士が勉強すべきこととその重要性

保育士になるためには、子どもたちの成長と発達を支える幅広い知識とスキルが必要です。保育士を目指す方は、さまざまな分野においてしっかりと勉強することが求められます。本記事では、保育士になるために学ぶべき主要な分野を紹介し、詳しく解説します。

続きを読む
保育士のやりがいとは!?
No.101 保育士のやりがいとは!?

現在でも保育士業界は、待機児童問題もあり世の中で必要とされていて、子供達の成長の瞬間に立ち会える尊い仕事です。今回は日々活躍する保育士さんたちのやりがいについて、見ていきましょう。

続きを読む
業務内容と関連付けながら考える、保育士に適した性格的特徴
No.97 業務内容と関連付けながら考える、保育士に適した性格的特徴

子供たちの世話に当たりながら、その成長を見守る保育士。子ども達や親御さん達と信頼関係を築き、日々の勤めを行っていく上で、性格的に保育士に向いている資質は大きな力となるでしょう。具体的に保育士の適性があるのはどのような性格なのでしょうか。

続きを読む
理想の職場を見つける
非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »