1. ほいくしジョブHOME
  2. » 保育士専門 お悩み解決コラム
  3. » 保育士ってどれくらい忙しいの?

No.17 保育士ってどれくらい忙しいの?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

今、保育士に求められる役割は待機児童解消の立役者になることや、子どもたちの成長を助けることなど、社会的なニーズから保護者からの要望など多岐にわたります。そのような中、保育園での仕事はどれくらい忙しいのでしょうか?今回は、なぜ忙しいのか仕事内容から見ていきましょう。

日常の保育環境は人手不足

昨今、問題となっているのは保育士不足です。保育士が不足することにより、保育園の人手が足りない環境となり、毎日行われる保育だけでも多忙を感じることがあります。国で定められた保育士の配置数も最低限の人数であって、余裕はあまりないというのが現状でしょう。

◎7時〜9時頃の登園時間
開園と同時に全園児が登園するのではないのですが、朝の登園時間は親と離れたがらない園児の対応や、電話の応対など少ない保育士の数で対応することになります。

◎9時〜12時頃の主活動時間
午前保育は保育園のメイン活動の時間帯。お散歩に出かけたり、制作をしたりと保育計画に沿って、各クラスで子どもたちが楽しく過ごせるよう補助します。

◎12時頃のランチタイム
お昼ご飯前にトイレタイムを済ませ、手洗い、配膳、食事の介助、歯磨きなど1人の保育士が何人もの子どもをサポートすることになります。

◎13時〜15時頃のお昼寝
子どもの寝かし付けだけではなく、寝ている間に連絡ノートの記入、保育日誌などの書類仕事、ミーティング等があります。

◎16時〜18時頃の降園時間
お昼寝が終わるとトイレタイムやお着替えをサポートします。お迎えに来たら、その日の子どもの様子を口頭で伝えて引き渡します。お迎えが重なる時間は慌ただしくなります。

制作物は持ち帰りをすることも

毎月のお誕生会、季節に合った壁紙飾り、発表会で使う衣装や背景・飾付など常に何か制作物があります。保育中は常に園児の対応、観察をすることが求められるので、日常保育内にこなすことは難しくなります。制作物は担当制のことも多く、残業や持ち帰りで仕上げることが多くなります。

保育園はイベントが多い

保育園は年間を通してたくさんのイベントがあります。

◎4月〜5月
新入園児の受入や、進級した子どもたちも新しい環境に慣れずに落ち着かない時期で、職員も配置が変わることから、戸惑いも出る時期となります。その時期には、親子遠足や保育参観がありその準備に追われます。

◎8月〜12月
夏祭り、お泊り保育、運動会、クリスマス会など各保育園で力を入れる行事が相次ぎます。準備期間も長いので忙しさが長期間続くのがこの時期です。

◎2月〜3月
卒園式は保育園で最後のイベントとなりますので、保護者からの期待も大きく、保育士も力の入るビッグイベントとなります。卒園クラスの担任の場合、卒業アルバム作成や卒園式プログラムの作成など目が回るほどの忙しさになります。
そして、次年度へ向けての保育書類作りが始まるのもこの時期になります。次年度の準備は保育資料を整理したり、新しい連絡ノートを作ったりと、各担任が準備に追われます。

■まとめ

保育士は、ほぼ1年を通して忙しい職業ではありますが、忙しい日々を超えて大きなイベントが無事に成功すると、そこに大きな達成感と子どもたちの成長を見ることができます。日々、忙しいながらもそこにやりがいを感じることができるのは保育士の魅力なのかもしれません。

お悩み解決コラムTOP

札幌市のオススメ保育士求人

パート
(非常勤)
株式会社スクルドアンドカンパニー スクルドエンジェル保育園新琴似園
北海道 株式会社スクルドアンドカンパニー スクルドエンジェル保育園新琴似園
施設保育園
週3日~5日で相談可能☆認可保育園にてパートの保育士さんの募集です!
【募集職種:保育士】
北海道札幌市北区新琴似12条12丁目5-2
正社員株式会社よつ葉 木育こどもの家屯田園
北海道 株式会社よつ葉 木育こどもの家屯田園
施設保育園
【北区】定員19名の小規模認可保育園にて正社員の保育士さんの募集です!
【募集職種:保育士】
北海道札幌市北区屯田6条7丁目1-13
正社員
非常勤
株式会社スクルドアンドカンパニー スクルドエンジェル保育園新琴似園
北海道 株式会社スクルドアンドカンパニー スクルドエンジェル保育園新琴似園
施設保育園
札幌市の保育士求人♪子どもたち一人ひとりに向き合える環境で働きませんか?
【募集職種:保育士】
北海道札幌市北区新琴似12条12丁目5-2

おすすめコラム

保育士の割合の現状と主な取組について
No.196 保育士の割合の現状と主な取組について

保育士は、子どもたちの健やかな成長を支える重要な役割を担っています。しかし、現在の日本では保育士の人材不足が深刻な問題となっています。この記事では、保育士の割合の現状と、その問題を解決するための主な取り組みについて解説します。

続きを読む
保育士の方へ誕生日に送るメッセージの例文を紹介
No.75 保育士の方へ誕生日に送るメッセージの例文を紹介

保育園の子供たちは、毎月のように誕生日を迎えています。それぞれの個性に合わせて喜んでもらえるようなメッセージを書き添える工夫が必要になります。どのように作成すれば良いのでしょうか。例文を交えて紹介していきましょう。

続きを読む
保育士が知っておかないと恥ずかしいルールとは?
No.216 保育士が知っておかないと恥ずかしいルールとは?

保育士として働く上で、専門的な知識やスキルはもちろん大切ですが、それ以上に「保育の現場で守るべきルール」を知らないと、同僚や保護者からの信頼を失いかねません。本記事では、保育士として最低限知っておくべきルールについてご紹介します。

続きを読む
保育士5年目 ~悩み事の整理術~
No.104 保育士5年目 ~悩み事の整理術~

保育士になって5年目の人が直面する悩み事。それらを放置すると思考が混乱し、最適な判断が出来なくなる事があります。それを避けるためにも思考を整理しておきたいものです。今回は思考の整理術としてのフレームワーク「Will Can Must」を紹介します。

続きを読む
保育士はニュースのチェックをした方が良い!?その理由とは
No.100 保育士はニュースのチェックをした方が良い!?その理由とは

保育士の仕事をするには、日々のニュースのチェックが必要なのでしょうか?ニュースのチェックが必要な理由には、保育士の気に掛けるべき事が関係しています。今回はニュースのチェックが必要な理由と保育士がチェックすべきニュースも併せて解説します。

続きを読む
保育園の環境作りは、保育士の清掃から
No.38 保育園の環境作りは、保育士の清掃から

保育士にとって保育の現場の環境作りは重要です。子供たちが安心して通う事が出来る前提には、清掃の重要性が含まれています。清掃は大変に思う事もありますが、衛生に保つ事で、子供たちの健康と安全に繋がるのです。

続きを読む
理想の職場を見つける
非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »