1. ほいくしジョブHOME
  2. » 保育士専門 お悩み解決コラム
  3. » 保護者からも信頼を得るには? 人気のある保育士の心がけとは

No.119 保護者からも信頼を得るには? 人気のある保育士の心がけとは

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

子どもだけでなく、保護者からも親しまれている方は、まさに理想の保育士です。実は、保護者からも好かれている方は、みんなある事を実践しています。今回は、人気のある保育士が、普段から心がけていることについてご紹介していきましょう。

信頼関係を得るには、積極的なコミュニケーションが鍵

とある保育士アンケートで「保護者から信頼されるために最も大切なことは?」の調査結果に、一番多く寄せられたのが「保護者に対しての積極的なコミュニケーション」という回答でした。

コミュニケーションのタイミングは、送り迎えの短い時間でも話をする事です。今日あった出来事や、可愛いエピソードなどをこちらから積極的に話をするようにし、保護者からの相談にも乗りやすい雰囲気を作る事を大切にします。

そして、
ここからがキーポイントで、それぞれの保護者が保育士に求めている事を把握する事が重要です。そっとしておいて欲しい方なのか、話を聞いて欲しい方なのか。保護者によって、それぞれに合った関わり方があります。

「お任せします」タイプの保護者

園や保育士の事を信頼してくれていて、大抵の事は「お任せします」と言ってくれる保護者がいます。保育士側としては面倒がほとんどないのですが、だからといって連絡を怠ったり、子どもの様子を見逃したりしてはいけません。

子どもの良い所だけでなく、注意した事・園で起きた出来事など報連相をしっかり伝えましょう。理解のある保護者が多いので、どのような話でも受け止めてくれる方が多いです。

心配性タイプの保護者

保育士は、心配性の保護者が一番多いと考えていた方が無難です。幼い我が子を預ける事は、様々な面で心配になります。このタイプの親には、特に密に連絡をする事が重要です。

保護者から色々な質問が来る前に、些細な事でもこちらから先に連絡をして安心させてあげましょう。小まめなコミュニケーションを取る事で、気にかけている事が伝わり、保護者も安心してじきに「お任せします」と言ってくれるようになります。

我が子しか見えていないタイプの保護者

このタイプの保護者は、モンスターペアレンツになりやすく理不尽な要求を求める場面が多いかもしれません。そして、要求に応じないことでトラブルに発展してしまいがちです。

まずは、保護者の気持ちを受け止めて否定せずに話を聞くことを意識してみましょう。そして、可能な限り保護者の思いに寄り添った対応をする事が大切です。

対応できない内容に対しては、しっかりと理由を説明するだけでなく別の手段やできる事を提案して、保護者の要望に応えようとする気持が伝わるように努力しましょう。

しかし、それでも無理難題な要求が続き自身で対応が困難な時には、先輩保育士や園長に対応を代わってもらう事が適切です。

■まとめ
人気がある保育士は、保護者のタイプを見極める事で、保育士に求めている事を理解しています。そして、どのタイプでも共通して言えることは、マメなコミュニケーションを大切にしているからこそ信頼を得ているという事です。
お悩み解決コラムTOP

大阪府のオススメ保育士求人

契約社員株式会社パソナフォスター 大阪大学まきば保育園
大阪府 株式会社パソナフォスター 大阪大学まきば保育園
施設保育園
大手法人で安心♪大阪大学まきば保育園の求人です!
【募集職種:保育士】
大阪府茨木市美穂が丘4-5(大阪大学吹田キャンパス内)
パート
(非常勤)
株式会社ポピンズホールディングス アドキッズ
大阪府 株式会社ポピンズホールディングス アドキッズ
施設保育園
アットホームでベテラン~新人で協力し合い和気あいあい!
【募集職種:保育士】
大阪府大阪市中央区瓦町3-5-7 野村不動産御堂筋ビル1階
正社員ぬくもりのおうち保育株式会社 ぬくもりのおうち保育 門真市駅前園
大阪府 ぬくもりのおうち保育株式会社 ぬくもりのおうち保育 門真市駅前園
施設保育園
自社保育園でお子さんを預けながら勤務可能!未経験もしっかりサポート!
【募集職種:保育士】
大阪府門真市新橋町13-16-2F

おすすめコラム

保育士ってどれくらい忙しいの?
No.17 保育士ってどれくらい忙しいの?

今、保育士に求められる役割は待機児童解消の立役者になることや、子どもたちの成長を助けることなど、社会的なニーズから保護者からの要望など多岐にわたります。今回は、なぜ忙しいのか仕事内容から見ていきましょう。

続きを読む
保育士を長く続けるための心がけやポイントを解説
No.123 保育士を長く続けるための心がけやポイントを解説

現在の保育士は、女性が長く働きやすいお仕事となりました。とはいえ、人間関係や労働時間の長さ、仕事量の多さなどを理由に退職する方もいらっしゃいます。今回は、多くの保育士が感じている苦労やその対処法のポイントをご紹介していきましょう。

続きを読む
保育士になるために知っておきたい持ち物とその使い方の工夫
No.236 保育士になるために知っておきたい持ち物とその使い方の工夫

保育士の仕事は、あらゆる場面に即座に対応しなければならない多忙で繊細な職業です。業務をスムーズにこなすためには「持ち物の選び方」が重要なポイントとなります。今回は、現場で役立つ必須アイテムと、持ち物に対する心構えを具体的にご紹介します。

続きを読む
保育士が5年目に直面する壁:具体例で見る現実と乗り越え方
No.220 保育士が5年目に直面する壁:具体例で見る現実と乗り越え方

保育士として働き始めた当初は、新しい環境にワクワクし、子どもたちの笑顔や成長に感動する日々ですが、5年目になると業務の負担や将来への不安など、様々な壁に直面します。この記事では、保育士が5年目に直面する問題点と解決策について解説します。

続きを読む
保育士3年目の目標例
No.82 保育士3年目の目標例

保育士になり、3年目ともなると環境にも慣れ、保育士としての経験も積み、園児との関わり方も分かってきたかなと思う頃です。そういった段階で次の目標を立てて、さらに良い保育士として成長したいあなたには何が必要なのでしょうか?

続きを読む
保育士の寝かし付けテクニック
No.16 保育士の寝かし付けテクニック

保育園ではお昼寝がスムーズにできず、ぐずってしまう子も多いのではないでしょうか。そもそも、なぜお昼寝が必要なのか?保育士さんはどのようにして寝かし付けを行っているのか?そのテクニックとお昼寝の必要性をご紹介していきましょう。

続きを読む
理想の職場を見つける
非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »