1. ほいくしジョブHOME
  2. » 保育士専門 お悩み解決コラム
  3. » 保育士の髪型、どこまでOK?清潔感と機能性を両立するコツ

No.227 保育士の髪型、どこまでOK?清潔感と機能性を両立するコツ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

保育士として働く中で意外と悩ましいのが「髪型問題」。子どもと過ごす現場では、動きやすさや安全性が求められる一方で、自分らしさも大切にしたいところです。結んでいた髪がほどけてしまったり、前髪が目にかかって視界が悪くなったり、あるいは華美なカラーやスタイリングが園の方針に合わなかったり、日常業務の中で「これってOK?」と感じたことがある方も多いのではないでしょうか。本記事では、保育士として押さえておきたい髪型の基本、避けるべきポイント、そして“おしゃれ”と“清潔感”を両立させる実践的なスタイルまで、詳しくご紹介します。

保育士に求められる髪型の基本的な考え方

保育士にとって、髪型は「印象」や「安全」に直結する要素です。第一に求められるのは清潔感。園児の保護者から見たとき、髪が顔にかかることやぼさぼさに見える状態は「だらしない」「不衛生」という印象を与えてしまうことがあります。
さらに、現場では子どもと一緒に走ったり、抱っこしたり、しゃがんだりと、日々アクティブな動作が求められます。そんな中で髪が邪魔になることや子どもの手に引っかかって事故につながる可能性があるスタイルは避けるべきです。とくにロングヘアの場合は「しっかり結ぶ」「まとめ髪にする」などの工夫が必要です。
加えて、「見た目の派手さ」にも注意が必要です。園によっては茶髪やカラーリングに寛容なところもあれば、黒髪指定をしているところもあります。園の方針を事前に確認し、協調性をもった髪型選びを意識することが大切です。

避けたい髪型・気をつけるべきポイント

まず、ダウンスタイル(髪をおろしたままのスタイル)は基本的にNGとされています。長い髪が顔にかかったり、給食中に落ちたりすると不衛生な印象を与えるため、園の中では「まとめ髪」が基本です。
また、ヘアアクセサリーにも注意が必要です。大ぶりで装飾が多いものや、金属製のアクセサリーは、万が一子どもが誤って口に入れてしまった場合や、顔にぶつかってしまった場合に大きな危険を伴います。ゴムやシュシュなどを選ぶ際は、布製・シンプルなものを選び、安全性を最優先に考えましょう。
前髪が目にかかるスタイルも避けたほうが無難です。視界が遮られることで事故のリスクが高まるだけでなく、集中力が下がったり、他者からの印象も悪くなりがちです。ピンで留めるか、スッキリとカットするなどの配慮が求められます。

髪型を通して“信頼感”を築く

保育士の髪型は、単なる見た目ではありません。それは「子どもに安心感を与える」「保護者から信頼される」「職場の一員としての協調性を示す」ためのひとつの表現でもあります。過度におしゃれを排除する必要はありませんが、「動きやすく、安全で、清潔に見える」という軸をしっかり持つことが重要です。
また、園の方針や雰囲気に合わせた髪型選びができる人は、チームとしての信頼も得やすくなります。美容室でスタイルを相談する際にも、「保育士なのでまとめやすいスタイルにしたい」「前髪が顔にかからないようにしたい」といった要望をしっかり伝えることが、自分らしい髪型づくりの第一歩です。

お悩み解決コラムTOP

神戸市のオススメ保育士求人

パート
(非常勤)
株式会社ポピンズホールディングス ポピンズ小規模保育園芦屋
兵庫県 株式会社ポピンズホールディングス ポピンズ小規模保育園芦屋
施設保育園
通勤アクセス良好☆駅から徒歩5分、未経験の方でもOK!
【募集職種:保育士】
兵庫県神戸市中央区明石町30 常盤ビル3階 301号
契約社員株式会社パソナフォスター キッズハーモニー・六甲アイランド
兵庫県 株式会社パソナフォスター キッズハーモニー・六甲アイランド
施設保育園
大手法人で安心♪キッズハーモニー・六甲アイランドの求人です!
【募集職種:保育士】
兵庫県神戸市東灘区向洋町中5-6-1
正社員
非常勤
株式会社HOPPA HOPPA神戸駅前園
兵庫県 株式会社HOPPA HOPPA神戸駅前園
施設保育園
週休2日制!行事は平日中心!子育て応援!育休取得&復帰率高の保育士求人です♪
【募集職種:保育士】
兵庫県神戸市中央区相生町5丁目10-1 105室

おすすめコラム

保育士3年目の目標例
No.82 保育士3年目の目標例

保育士になり、3年目ともなると環境にも慣れ、保育士としての経験も積み、園児との関わり方も分かってきたかなと思う頃です。そういった段階で次の目標を立てて、さらに良い保育士として成長したいあなたには何が必要なのでしょうか?

続きを読む
保育士が少ない課題には行政の支援が必要!
No.18 保育士が少ない課題には行政の支援が必要!

夫婦の共働きやシングルマザーが増え、保育の需要が増えていると言われています。保育園に子供を預けたいと考える親が多数いる中で、保育士の数は不足しています。今回は保育士の少ない原因や理由について調べていきましょう。

続きを読む
保育士に向いていない人の特徴と合う職業を見極めるヒント
No.226 保育士に向いていない人の特徴と合う職業を見極めるヒント

保育の現場に立って初めて「思っていたのと違う」「想像以上に大変」と感じることもあります。本記事では、「保育士に向いていない」とされる人の特徴を解説しつつ、自分に合った働き方や職業選択の参考になるヒントをお伝えします。

続きを読む
保育士として働くために必要な能力とは
No.90 保育士として働くために必要な能力とは

子どもと接することが好きで、保育士を目指しているという方も多いことでしょう。保育士は資格取得以外にも、いくつかの能力が求められます。今回は、保育士として働くにはどんな能力を身に付けておくべきか解説していきます。

続きを読む
保育士が支払う税金について
No.30 保育士が支払う税金について

保育士の人手不足が叫ばれて数年が経ちます。子育て支援も大事ですが、現場で働く環境や給与の向上にももっと援助できる社会が必要です。徐々に改善の方向へと向かっているので、希望を持って期待したいですよね。今回は税金の支払いについて紹介します。

続きを読む
保育士が子どもの成長と発達を支援するための保育方針とは
No.154 保育士が子どもの成長と発達を支援するための保育方針とは

保育方針は、保育士が日々の保育活動を適切に展開するための指針となります。 今回は、保育士の保育方針に焦点を当て、子どもたちの成長と発達をサポートするためのアプローチについてご紹介します。

続きを読む
理想の職場を見つける
非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »