1. ほいくしジョブHOME
  2. » 保育士専門 お悩み解決コラム
  3. » 保育士の業務に必要な持ち物

No.23 保育士の業務に必要な持ち物

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

保育士さんとして活躍することになった際には、出勤前日までに何を用意しておけば良いのか確認しておきたいものです。今回は保育士さんにとって欠かすことができない持ち物について紹介します。

基本的に必要なもの

まずは、保育士さんとして活躍するために必要なアイテムを紹介しましょう。

①エプロン
保育士にとっては一種の「制服」の様なものですね。基本的にはデザインなどの指定はありませんが、勤務先の保育園や幼稚園にとっては指定されているものが用意(制服貸与に相当)されています。

ハンカチやメモ帳などといった道具を入れるという意味で、かがむ時に落ちないようポケットは大きいものが理想です。毎日使用するため汚れやすいので、交代用と予備で少し多めに用意しておきたいものです。

②上履き
こちらもエプロン同様、保育園や幼稚園で指定されている場合があるでしょうが、もし指定がない場合は自分で調達しておくとよいでしょう。必要ない所もあるので、事前に確認しましょう。

③日焼け対策は?
天気のいい日には、子供たちを思い切り遊ばせたいものですし、場合によっては散歩で園の近くを歩く機会が多いでしょう。日焼け対策は女性にとって特に気を付けておきたいものです。デリケートな肌を守るためにも、アームカバーや帽子や羽織を用意し、UVカットのものをおすすめします。

④もしもの時に
筆記用具とメモ帳は必要不可欠でしょう。指示があったときや子供の状況を把握するために書き留める意味で便利です。ノック方式のボールペンが理想で、キャップ方式だと子供が間違って飲み込む恐れがあるリスクが高いため、こちらについては避けておきましょう。
また、修正テープも役立ちます。親後さんとやり取りを行う連絡ノートの書き間違いなどに対応できるでしょう。

⑤印鑑
書類作成などに必要ですが、一般的な書類の中に「手っ取り早く押せるシヤチハタ印はだめ」と保育園や幼稚園から当該品の使用を禁じられている場合もあります。

⑥着替え
子供に関しては園で常備する場合がありますが、問題は保育士です。基本的には自己手配です。有事の際、すぐに対応できるよう更衣室のロッカーの中に小さい収納ケースを常備しておくと、一つは予備の着替えを、もう一つは手袋やビニール袋などのスペアをそれぞれ入れておくと嘔吐時などに対応できます。

■まとめ

保育士さんとして常日頃の業務に欠かせない持ち物を紹介しましたが、基本的に必要なものやあれば便利なもの、様々な状況において用意しておくと便利なものを想定して準備しましょう。そうすれば、忙しい業務の中で慌てなくて済むかもしれません。

お悩み解決コラムTOP

広島県のオススメ保育士求人

正社員
非常勤
株式会社HOPPA HOPPA草津新町園
広島県 株式会社HOPPA HOPPA草津新町園
施設保育園
週休2日制!行事は平日中心!子育て応援!育休取得&復帰率高の保育士求人です♪
【募集職種:保育士】
広島県広島市西区草津新町2丁目21-62-32 森分ビル1階
正社員学校法人三幸学園 広島こども保育園
広島県 学校法人三幸学園 広島こども保育園
施設保育園
駅から徒歩10分/研修あり・福利厚生が充実
【募集職種:保育士】
広島県広島市中区上八丁堀7-15
正社員
非常勤
株式会社HOPPA HOPPA古市園
広島県 株式会社HOPPA HOPPA古市園
施設保育園
週休2日制!行事は平日中心!子育て応援!育休取得&復帰率高の保育士求人です♪
【募集職種:保育士】
広島県広島市安佐南区古市2丁目17番4号 光ハイツ101号

おすすめコラム

保育士向きの性格ってあるの?
No.120 保育士向きの性格ってあるの?

保育士は園児だけを相手にするものではなく、保護者さんや同僚にも関わる事が多い職種です。それ故、保育士にはある程度の社交性も求められるものです。今回は、保育士さん向きの性格について見てまいりましょう。

続きを読む
保育士がとりたい立ち回り方法とは?
No.217 保育士がとりたい立ち回り方法とは?

保育士として円滑に業務を進め、子どもたちや保護者、同僚と良好な関係を築くことは重要です。しかし、経験が浅いうちは、どのように立ち回ればいいのか迷うことも多いでしょう。スムーズに仕事をこなすために、意識すべき立ち回り方について解説します。

続きを読む
保護者の保育士に対する印象を化粧で上手にコントロール!!
No.9 保護者の保育士に対する印象を化粧で上手にコントロール!!

女性の保育士の多くは、保護者へ与える印象を考えた場合、化粧はどの程度行うのがいいのかと、悩んでいることでしょう。今回は保育士の化粧が保護者に与える印象を紐解き、どうすれば好印象を持ってもらえるか、一緒に考えていきましょう。

続きを読む
保育士に向いている人と向いていない人との違いとは
No.212 保育士に向いている人と向いていない人との違いとは

保育士の仕事は子どもたちの成長を見守りながら、その成長をサポートする非常にやりがいのある仕事です。しかし、適性がなければ長く続けることが難しい職種です。この記事では、自分が保育士として適性があるかどうかを見極めるポイントを紹介します。

続きを読む
子どもの寝かしつけは保育士の見守る姿勢が大事!
No.72 子どもの寝かしつけは保育士の見守る姿勢が大事!

保育所(園)で遊び疲れた子どもの睡眠は、体力回復や心身の成長、脳の発達などにとても大切なことで生まれて間もない赤ちゃんは母乳やおむつを替えてもらう時以外はほとんど寝ています。今回は保育士の昼寝や寝かしつけ方について調べていきましょう。

続きを読む
保育士に関係する法律について
No.150 保育士に関係する法律について

保育士は、「児童福祉法」にもとづく国家資格です。保育をするにあたっては専門的な知識や技術が必要で、また同時に保護者への支援を行うことができる専門性も求められます。今回は、保育士に関係する法律についてご紹介します。

続きを読む
理想の職場を見つける
非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »