1. ほいくしジョブHOME
  2. » 保育士専門 お悩み解決コラム
  3. » 保育士が抱える悩みとは?

No.24 保育士が抱える悩みとは?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

保育士の仕事内容をよく知らない人から見ると、保育士は子ども達を遊ばせるだけのお仕事と思われているかもしれませんが、実は責任の重い仕事で、その仕事量の多さも半端ではありません。そのような大変なお仕事を抱える保育士ですが、日頃どのような悩みを抱えているのでしょうか。

新人保育士の悩み

新人保育士の悩みは、保育の経験やスキルの足りないことが原因で引き起こされる悩みが多いように思えます。

新人保育士が特に悩んでいることは、先輩との人間関係です。保育の現場は個性の違う子ども達を相手にした職場です。教科書通りには行かないことだらけの職場で、先輩から叱られてばかりいると、保育士としての自信を無くしてしまいます。

また、保育の職場は女の世界。派閥や悪口に巻き込まれることもあります。新人は、特に先輩の保育士に目を付けられないためにも、どちらの派閥にも属せず、悪口も聞くだけの姿勢が良いとは思うのですが、正直疲れたと感じる人もいるようです。

中堅保育士の悩み

5年以上の経験のある中堅保育士となると、新人保育士の指導も業務内容のひとつとなります。その取り組みで悩んでいる方も多く、新人を指導するのが負担であったり、育て方に戸惑いを感じている方もいらっしゃるようです。

保育士の場合は、子どもを預かる特別な仕事です。そのような中、新人を育てるとなると、時にはきつい言い方になることもあります。それを新人保育士から「いじめ」だと思われてしまうこともあり、頑張って教えてきたつもりが、新人保育士が退職をしてしまうこともあります。

その他にも、中堅保育士の年齢になると、体力の衰えも感じてきて、子ども達を遊ばせようと思っても、思うように体が動かないという経験をすることになります。若い頃はできていたことが、うまくできないことが、ジレンマとなり、保育園で働く意欲も低下してくるのが中堅保育士の大きな悩みでしょう。

共通の悩み

新人保育士、中堅保育士どちらも共通して悩んでいることは、仕事量の多さでしょう。

保育業務のメインは子ども達のお世話ですが、日々の保育業務以外に、子ども達が何かしら起こすトラブルの対応や保護者への対応、毎月のお便りや献立表の作成、イベントの準備など、1日があっという間に過ぎていくので家でできる仕事は持ち帰り、できなければ残業してでもこなす必要があります。

また、このように毎日保育園の仕事に追われていると、恋をしようにも出会いがないことも悩みのひとつです。
もし、恋人ができたとしても持ち帰りの仕事やイベントが多いため、デートの時間がとれないことも多く、結婚まで至らない結果におわってしまうケースも多々あるのが共通の悩みではないでしょうか。

■まとめ

保育士の悩みは人間関係から仕事量の多さと、職場特有の悩みとなっています。しかし、保育士ならではの仕事のやりがいはあるはずです。もし、今の職場で悩みが解決できないようでしたら、新しい職場でその経験が生かせることもありますので、転職を考えてみるのもひとつの手ですね。

お悩み解決コラムTOP

神戸市のオススメ保育士求人

正社員
非常勤
株式会社HOPPA HOPPA灘園
兵庫県 株式会社HOPPA HOPPA灘園
施設保育園
週休2日制!行事は平日中心!子育て応援!育休取得&復帰率高の保育士求人です♪
【募集職種:保育士】
兵庫県神戸市灘区都通2丁目1-26 摩耶コート壱番館1F
正社員
非常勤
株式会社HOPPA HOPPA神戸駅前園
兵庫県 株式会社HOPPA HOPPA神戸駅前園
施設保育園
週休2日制!行事は平日中心!子育て応援!育休取得&復帰率高の保育士求人です♪
【募集職種:保育士】
兵庫県神戸市中央区相生町5丁目10-1 105室
正社員株式会社ポピンズホールディングス ポピンズ小規模保育園HAT神戸
兵庫県 株式会社ポピンズホールディングス ポピンズ小規模保育園HAT神戸
施設保育園
駅から徒歩5分、月給20.7万円?、賞与2回
【募集職種:保育士】
兵庫県神戸市灘区摩耶海岸通2丁目3番13-106 HAT神戸灘の浜13番館1階

おすすめコラム

保育士もこまめに手洗いを心がけよう
No.35 保育士もこまめに手洗いを心がけよう

家に帰って来たら、まず「手洗い、うがいをして」と、どのお母さんも子供に言っていると思います。保育園でも手洗いをするよう促していることでしょう。今回は、手洗いの重要性と幼児が進んで手洗いをするための工夫について見ていきたいと思います。

続きを読む
保育士の産休はいつからなのか
No.197 保育士の産休はいつからなのか

保育士として働く女性にとって、妊娠・出産は重要なライフイベントです。ここでは、保育士の産休がいつから取得できるのか、どのような手続きが必要なのか、そして産休中の生活や仕事復帰に向けた準備についてご紹介します。

続きを読む
保育士の人間関係の現状とは?
No.5 保育士の人間関係の現状とは?

皆さんのイメージでは保育士は毎日、1日中子供たちと楽しんで世話をしていると思う方が多いのではないでしょうか。しかし、保育士として活躍をされる方は資格保持者数のわりには少ないとされます。その理由を見ていきましょう。

続きを読む
保育士の役割とニュースの関連性
No.172 保育士の役割とニュースの関連性

保育士の役割は、日常的な保育活動だけではなく、子供たちの安全と日常を確保するためにさまざまな面で広がっており、ニュースとも密接な関連性があります。今回は、保育士の役割とニュースの関連性について詳しくご紹介します。

続きを読む
保育士の土曜出勤について
No.207 保育士の土曜出勤について

保育士の業務において、土曜の出勤は多くの園で必要とされています。これは、共働き家庭やシフト勤務が増えており、週末や祝日でも保育が必要とされるためです。保育士として土曜日に出勤する際の背景やポイントについて解説します。

続きを読む
保育士に向いている人と向いてない人
No.141 保育士に向いている人と向いてない人

保育士に向いている人と向いてない人、あなたはその特徴をご存知ですか?保育士に向いているか不安に感じている人は多いでしょう。そこで今回は、保育士に向いている人と向いてない人についてご紹介します。ぜひこの記事を参考にしてみてください。

続きを読む
理想の職場を見つける
非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »