1. ほいくしジョブHOME
  2. » 保育士専門 お悩み解決コラム
  3. » 保育士に求められる技術とは?

No.22 保育士に求められる技術とは?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

保育士は子どもを預かる仕事です。そのため、専門的な知識と技術が必要になってきます。保育士に必要な技術は、子ども達との信頼関係を築くためにはなくてはならないものです。そのような技術にはどのようなものが存在し、なぜ必要なのかをこちらでは説明しましょう。

音楽に関する技術

音楽については、子ども達と一緒に歌を歌ったり、リズムに合わせて体を動かすなどの表現のほか、ピアノやキーボードを弾いて、子ども達に歌の練習をさせる機会も出てくるでしょう。

保育士として働く上で、求められる技術のひとつに「ピアノ演奏」があります。保育の現場では、子ども達が歌う伴奏としてピアノを弾く機会がたくさんありますが、ピアノが弾けないという理由で、憧れの保育士の仕事を諦めてしまう人もいるようです。

保育の領域の中で、音楽はとても大切です。乳幼児期に綺麗な音や正しいメロディを教えておくことはとても大切なことなので、ピアノに苦手意識がある方も根気よく練習をしていきたいものです。

造形に関する技術

造形の分野では、年齢に合わせた絵や製作を楽しめるよう保育の中に取り入れることが必要です。その際、保育士に求められる技術レベルは、子ども達を楽しませることが出来るレベルです。芸術的で素晴らしい絵や作品を求めているわけではありません。

イラスト等でしたら、子ども達が興味のあるキャラクター等がスラスラと書けると、子ども達との信頼関係が深まることもあります。子ども達が求めているのは、「これを書いて」という要求に応えられる保育士なのです。
また、製作の部分では季節や行事ごとに画用紙等を使って、可愛く装飾する壁画やお遊戯会等で使用する衣装、日々の保育遊びで作る折り紙など、保育士が手掛ける作業は多種に渡ります。

そのような作品を作るための技術は、手先が器用でないと無理だと思われるかもしれませんが、保育の参考書等に掲載されている見本をコピーしたり、今ではインターネットで参考になるイラスト等も探せますので、そのような資料を駆使して作ることもできます。
技術力は必要ですが、不器用だからといって諦めることもありません。

言語表現に関する技術

言語表現については、絵本の読み聞かせや紙芝居等の教材を使った表現活動、イメージしながら楽しむ「ごっこ遊び」等が中心となるでしょう。いずれも大事なことは、保育士が照れることなく堂々と表現することです。
子どもの目線で語り、全身を使ってジェスチャーをする等細かい表現方法はありますが、子ども達の心を育むことが原点ですので、子ども達の心に響く表現方法を心掛けたいものです。

■まとめ

保育士としての技術を全ての方が持ち合わせているわけではないので、自分で色々と考え工夫し、自分に合った作業の仕方やコツを掴んで日々の仕事に取り組んでいきましょう。

お悩み解決コラムTOP

札幌市のオススメ保育士求人

正社員学校法人北邦学園 東橋いちい認定こども園
北海道 学校法人北邦学園 東橋いちい認定こども園
施設こども園
北海道札幌市白石区菊水8条にあるこども園での求人です♪
【募集職種:保育士】
北海道札幌市白石区菊水8条2-1-1
正社員株式会社ポピンズホールディングス ポピンズナーサリースクール札幌白石
北海道 株式会社ポピンズホールディングス ポピンズナーサリースクール札幌白石
施設保育園
駅から徒歩1分、月給21.5万円~、賞与2回/年
【募集職種:保育士】
北海道札幌市白石区南郷通14丁目南3-11 ラスコム13ビル4F
正社員株式会社ニチイ学館 ニチイキッズ南まるやま保育園
北海道 株式会社ニチイ学館 ニチイキッズ南まるやま保育園
施設保育園
せんせい!と実感する充実した日々を!!
【募集職種:保育士】
北海道札幌市中央区南9条西23-2-15

おすすめコラム

保育士の分類とサービス業への認識
No.184 保育士の分類とサービス業への認識

保育士は、幼児期の子供たちの健やかな成長と発達を支援する専門職であり、職種と業種について深く理解されることが重要です。しかし、一部ではサービス業として認識されることがあります。今回は、保育士の分類とサービス業への認識についてご紹介します。

続きを読む
4月から働く保育士が知っておくべきこと
No.190 4月から働く保育士が知っておくべきこと

保育士として新たな職場で働くために、4月からのスタートをした方々にとって、知っておくべきことは多岐にわたります。そこで、今回は、4月から働く保育士が押さえておくべき重要なポイントについてご紹介します。

続きを読む
やりがいやキャリアアップ、職場環境など保育士になる魅力
No.152 やりがいやキャリアアップ、職場環境など保育士になる魅力

保育士とは、子供たちの健やかな成長を支援する仕事をする人たちです。保育士として働くことは、社会貢献度の高い仕事であり、多くの魅力があります。今回は、保育士になる魅力をご紹介します。

続きを読む
保育士がプライベートで付き合う保護者との境界線とは
No.208 保育士がプライベートで付き合う保護者との境界線とは

保育士は、保護者との良好な関係を築くことが大切な仕事の一部です。しかし、仕事上の関係とプライベートな付き合いを区別することも重要です。今回は、保育士が保護者との関係において気をつけるべきポイントについて説明します。

続きを読む
保育士に関する様々な数とは?
No.25 保育士に関する様々な数とは?

乳児(0歳児)~ 未就学(6歳児)まで保育する仕事が保育士です。養成校などに通い国家資格を取得することで、一生涯更新することなく仕事が出来ます。今回は、保育士の数に関する様々なことについて見ていきましょう。

続きを読む
保育士の必需品~布マスクの話~
No.59 保育士の必需品~布マスクの話~

今のご時世を考えると、感染症を防ぐためのアイテムとして位置付けられているのがマスクです。 今回は、保育士の定番アイテムとなっている布マスクについてお話ししましょう。

続きを読む
理想の職場を見つける
非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »