1. ほいくしジョブHOME
  2. » 保育士専門 お悩み解決コラム
  3. » 保育士の仕事は激務だがやりがいのある仕事

No.27 保育士の仕事は激務だがやりがいのある仕事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

さまざまな仕事に共通しているのが、仕事の忙しさではないでしょうか?例えば保育士ですと、0歳児~未就学の6歳の年長さんまで幅広く対応しています。保育士が激務と言われる中、やりがいも感じている方も多くいます。そのような人がどのような理由で保育士を続けているのか見ていきましょう。

保育士とは?

保育士とは「子供の世話をする仕事」とお考えの人も多いと思いますが、しかしそれは、保育士の仕事の一部でしかありません。

保育士は、保育園にて「身のお世話をしたり」「一緒に遊んだり」「一緒に歌ったり」する以外にも、日頃の保育園での心身の発達を見ながら集団生活におけるルールやマナーを守るように促し、社会性を育むことを求められています。それと同時に子供の成長を一緒に見守り、個々の将来まで関わっていく重要な責任も伴っています。

保育士の現状

日本は今、少子化で毎年出生率が低下している一方で、待機児童問題や保育施設不足といった現状があります。保育士はどうかと言いますと、どこも人材不足で頭を抱えているところです。

このような待機児童不足問題や保育施設不足の問題の根底にあるのは、保育士の人材不足に関連しています。少し古いデータですが2015年の厚生労働省の調べでは、保育養成所を卒業し保育施設に勤めるのは約50%と、半数は何らかの理由で他の職種に就いています。すなわち、保育士資格を保有しながら潜在保育士として別の仕事に就いています。

保育士がやりがいを感じる時

上記でも述べましたが人材不足が深刻な状況で、多忙な業務をこなしている保育士がやりがいを感じることを下記で紹介しましょう。

○子供が笑顔になるのを見る時
遊具などや砂場、園内ではお絵かきや一緒に歌を歌ったり、絵本を読んだりすることで、子供たちの笑顔を通して、保育士になって良かったと感じることができます。

○子供たちの成長を感じた時
子供の成長は早いものです。特に0歳児の場合ですと発育の段階が手に取るように目まぐるしく変わります。1歳児以上でも運動能力の発達やコミュニケーションの取り方などが大きく変化するのを見守って、成長した姿を見て感動します。

○行事やイベントを終えての達成感
誕生会や各種行事などのイベントは一大行事です。保育士も数週間前から準備をし、時には仕事を自宅に持ち帰ることもあるでしょう。しかし、頑張った分だけイベントが成功して、終わった後の達成感はとても気持ちが良いものです。

○保護者から感謝の声をかけられた時
保育士にとって1番気を使うのが、保護者とのコミュニケーションや対応ではないでしょうか?しかし、保護者と信頼関係を構築することで保育士としての自信だけでなく、人間力も備わってきます。

■まとめ

保育士の業務について見てきましたが、子供たちと一緒に遊んだり世話をしたりするだけでなく、いろいろな雑務があり、イベントや行事などの際の準備から運営だけでなく、時には、父母会での親との対応など、さまざまな役割があり激務と感じられるのでしょう。

しかし、子供の笑顔が好きで保育士の仕事を選んだ方も多いのではないでしょうか?
今一度、初心に戻ることを願うと同時に、潜在保育士についても保育の現場に復帰して欲しいと願います。

お悩み解決コラムTOP

広島県のオススメ保育士求人

正社員
非常勤
株式会社HOPPA HOPPA宝町園
広島県 株式会社HOPPA HOPPA宝町園
施設保育園
週休2日制!行事は平日中心!子育て応援!育休取得&復帰率高の保育士求人です♪
【募集職種:保育士】
広島県広島市中区宝町8番8号 リビエーヌ宝町101号
正社員
非常勤
株式会社HOPPA HOPPA中広園
広島県 株式会社HOPPA HOPPA中広園
施設保育園
週休2日制!行事は平日中心!子育て応援!育休取得&復帰率高の保育士求人です♪
【募集職種:保育士】
広島県広島市西区中広町1丁目4番11号 AZALEA中広1階
正社員
非常勤
株式会社HOPPA HOPPA西原
広島県 株式会社HOPPA HOPPA西原
施設保育園
週休2日制!行事は平日中心!子育て応援!育休取得&復帰率高の保育士求人です♪
【募集職種:保育士】
広島県広島市安佐南区西原一丁目16番15号

おすすめコラム

保育士の主な仕事内容
No.186 保育士の主な仕事内容

保育士は、幼児期の子供たちの健やかな成長と発達を支援する専門職であり、様々な業務を通じて子供たちのお世話や教育に貢献しているといえるでしょう。今回は、保育士の主な仕事内容について詳しくご説明します。

続きを読む
保育士の産休はいつからなのか
No.197 保育士の産休はいつからなのか

保育士として働く女性にとって、妊娠・出産は重要なライフイベントです。ここでは、保育士の産休がいつから取得できるのか、どのような手続きが必要なのか、そして産休中の生活や仕事復帰に向けた準備についてご紹介します。

続きを読む
保育士の労働にまつわる様々な時間を知ろう!!
No.8 保育士の労働にまつわる様々な時間を知ろう!!

保育士が働く保育施設は保護者の様々なニーズに合わせるため、中には24時間体制で子供達の安全をサポートする施設も存在します。今回は、そんな保育士さんの労働時間がどうなっているかみていきましょう。

続きを読む
保育士のよくあるミスとその克服法
No.180 保育士のよくあるミスとその克服法

保育士は子どもたちの成長と発達をサポートし、安全で健やかな環境を提供する重要な存在ですが、時折誰しもミスを犯すことがあります。今回は、保育士が陥りがちなよくあるミスに焦点を当て、それぞれのミスに対する克服法や改善策をご紹介します。

続きを読む
保育士の1日の流れ
No.199 保育士の1日の流れ

保育士の1日は、早朝から始まり、子どもたちとの充実した時間が過ぎていく中で終わります。保育士の役割は多岐にわたり、保護者とのコミュニケーションや子どもたちの成長を支える重要な仕事です。ここでは、保育士の1日の流れを説明します。

続きを読む
保育士として働くことのメリットとは
No.148 保育士として働くことのメリットとは

保育士は「仕事が多い」、「給料が安い」、「残業が多い」、「休みをとりづらい」などデメリットが先行することも多いですが、メリットもあります。今回は、保育士として働くことのメリットについてご紹介します。

続きを読む
理想の職場を見つける
非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »