1. ほいくしジョブHOME
  2. » 保育士専門 お悩み解決コラム
  3. » 保育士の仕事は激務だがやりがいのある仕事

No.27 保育士の仕事は激務だがやりがいのある仕事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

さまざまな仕事に共通しているのが、仕事の忙しさではないでしょうか?例えば保育士ですと、0歳児~未就学の6歳の年長さんまで幅広く対応しています。保育士が激務と言われる中、やりがいも感じている方も多くいます。そのような人がどのような理由で保育士を続けているのか見ていきましょう。

保育士とは?

保育士とは「子供の世話をする仕事」とお考えの人も多いと思いますが、しかしそれは、保育士の仕事の一部でしかありません。

保育士は、保育園にて「身のお世話をしたり」「一緒に遊んだり」「一緒に歌ったり」する以外にも、日頃の保育園での心身の発達を見ながら集団生活におけるルールやマナーを守るように促し、社会性を育むことを求められています。それと同時に子供の成長を一緒に見守り、個々の将来まで関わっていく重要な責任も伴っています。

保育士の現状

日本は今、少子化で毎年出生率が低下している一方で、待機児童問題や保育施設不足といった現状があります。保育士はどうかと言いますと、どこも人材不足で頭を抱えているところです。

このような待機児童不足問題や保育施設不足の問題の根底にあるのは、保育士の人材不足に関連しています。少し古いデータですが2015年の厚生労働省の調べでは、保育養成所を卒業し保育施設に勤めるのは約50%と、半数は何らかの理由で他の職種に就いています。すなわち、保育士資格を保有しながら潜在保育士として別の仕事に就いています。

保育士がやりがいを感じる時

上記でも述べましたが人材不足が深刻な状況で、多忙な業務をこなしている保育士がやりがいを感じることを下記で紹介しましょう。

○子供が笑顔になるのを見る時
遊具などや砂場、園内ではお絵かきや一緒に歌を歌ったり、絵本を読んだりすることで、子供たちの笑顔を通して、保育士になって良かったと感じることができます。

○子供たちの成長を感じた時
子供の成長は早いものです。特に0歳児の場合ですと発育の段階が手に取るように目まぐるしく変わります。1歳児以上でも運動能力の発達やコミュニケーションの取り方などが大きく変化するのを見守って、成長した姿を見て感動します。

○行事やイベントを終えての達成感
誕生会や各種行事などのイベントは一大行事です。保育士も数週間前から準備をし、時には仕事を自宅に持ち帰ることもあるでしょう。しかし、頑張った分だけイベントが成功して、終わった後の達成感はとても気持ちが良いものです。

○保護者から感謝の声をかけられた時
保育士にとって1番気を使うのが、保護者とのコミュニケーションや対応ではないでしょうか?しかし、保護者と信頼関係を構築することで保育士としての自信だけでなく、人間力も備わってきます。

■まとめ

保育士の業務について見てきましたが、子供たちと一緒に遊んだり世話をしたりするだけでなく、いろいろな雑務があり、イベントや行事などの際の準備から運営だけでなく、時には、父母会での親との対応など、さまざまな役割があり激務と感じられるのでしょう。

しかし、子供の笑顔が好きで保育士の仕事を選んだ方も多いのではないでしょうか?
今一度、初心に戻ることを願うと同時に、潜在保育士についても保育の現場に復帰して欲しいと願います。

お悩み解決コラムTOP

大阪府のオススメ保育士求人

パート
(非常勤)
株式会社ポピンズホールディングス ポピンズキッズルーム桜の町
大阪府 株式会社ポピンズホールディングス ポピンズキッズルーム桜の町
施設保育園
通勤アクセス良好☆駅から徒歩9分
【募集職種:保育士】
大阪府豊中市桜の町3-12-10
パート
(非常勤)
株式会社パソナフォスター まちかね保育園
大阪府 株式会社パソナフォスター まちかね保育園
施設保育園
週3日~相談可能!柴原阪大前駅近くの保育園にてパート保育士の募集です!
【募集職種:保育士】
大阪府豊中市待兼山町1-18-3
正社員ぬくもりのおうち保育株式会社 ぬくもりのおうち保育 五月が丘園
大阪府 ぬくもりのおうち保育株式会社 ぬくもりのおうち保育 五月が丘園
施設保育園
自社保育園でお子さんを預けながら勤務可能!未経験もしっかりサポート!
【募集職種:保育士】
大阪府吹田市五月が丘北1-17 エクレール五月が丘 201号室

おすすめコラム

保育士の管理に関する疑問を解決!
No.156 保育士の管理に関する疑問を解決!

保育士の職業は、子供たちの成長と発達を支える責任ある役割を果たす魅力的なキャリアです。転職や就職を検討する方にとって、管理面でのスキルと実践は重要な要素となります。今回は、保育士の管理に関する疑問を解決します。

続きを読む
保育士の主な仕事内容
No.186 保育士の主な仕事内容

保育士は、幼児期の子供たちの健やかな成長と発達を支援する専門職であり、様々な業務を通じて子供たちのお世話や教育に貢献しているといえるでしょう。今回は、保育士の主な仕事内容について詳しくご説明します。

続きを読む
保育士の腰痛やぎっくり腰の予防法
No.68 保育士の腰痛やぎっくり腰の予防法

この記事では、保育士とぎっくり腰について見ていきます。保育士にとって、どのような状況下で腰に負荷がかかるのか、またその予防法などについて述べると共に、ぎっくり腰になった際の対応などについてご紹介します。

続きを読む
保育士の声枯れはなぜ起こる? 原因と手軽に出来る喉のケア
No.15 保育士の声枯れはなぜ起こる? 原因と手軽に出来る喉のケア

声を使うお仕事の方は大概経験がある「声枯れ」。保育士さんも日々子ども達への声掛けで、喉を酷使して声が枯れてしまうことありますよね? 今回は「声枯れ」の原因や治し方などについて、ご紹介していきたいと思います。

続きを読む
社会にとって重要な役割を担う保育士のやりがいとは
No.61 社会にとって重要な役割を担う保育士のやりがいとは

保育士の仕事はかなりハードで体力の必要な仕事です。しかし、様々なやりがいを感じられて、社会に貢献出来るところが魅力的です。保育士の大まかな仕事を把握し、いくつかのやりがいを見ていきましょう。

続きを読む
保育士にも英語力が必要なのか
No.76 保育士にも英語力が必要なのか

日本に居住する外国人が増えた事や、自分の子供を幼い頃から英語に親しませたいという考えの日本人が増えている事から、英語教育を取り入れている保育園が増えています。今回は、保育士にとっての英語の必要性について考察していきます。

続きを読む
理想の職場を見つける
非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »