1. ほいくしジョブHOME
  2. » 保育士専門 お悩み解決コラム
  3. » 保育士として向いている性格や不向きな性格

No.67 保育士として向いている性格や不向きな性格

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

保育士の仕事は、子供の相手だけでなく、親とのコミュニケーションが必要な事は言うまでもありません。送り迎えや子供のお世話に事務処理や清掃など、広く全体的な仕事を求められますが、向いている性格や不向きな性格について掘り下げていきましょう。

保育士の適正とは

1.子供が好きな事
仕事の中心となるのは子供のお世話と養育ですので、やはり子供が好きでなければ務まりません。時々世間を騒がせる幼児の預かり所で問題になるのが不当なしつけです。担当する人の気持ち次第で、しつけと称した体罰は子供が好きな人ならば出来ない事です。
その人にとっては、単なる仕事やアルバイト感覚でも、子供を預かっている責任があり、ちゃんとした資格もないのではと疑いたくなります。資格があっても、子供の事を好きである事が最も重要な適正と言えます。子供は敏感ですから自分にとって好きか嫌いかを感じとってしまい、保育の妨げになる事があります。
2.公平に皆に寄り添う事
子供を守る責任感は、好みで差別があってはいけません。感受性の強い子供にとっては、どうしても独占欲が強くなり、他の子供への対応が気づかなくなってしまいます。公平な立場で、全体的に子供の相手をするのも大切です。相手にされない子供は、単独行動を取る事になるので、危険があっても気づきにくくなるのです。
3.自分の失敗をすぐに挽回できる前向きさ
保育士といえども多くの個性と向き合うのですから、完璧に仕事をこなすのは難しい事です。それでも、落ち込まずに次は更に頑張れるような前向きな気持ちが大切です。子供に心配をかけないように出来るだけ明るく笑顔で接する事です。

保育士に必要なスキル

保育士に必要な事は子供や親御さん、そして仲間との信頼関係を築くことです。

◎コミュニケーションによる関係性
仕事は子供のお世話だけではありません。気難しい親御さんやモンスターペアレントなども相手にする事です。経験による対応も大事なのですが、基本はコミュニケーションです。親御さんに対して個々の長所を強調する事や助言や気遣いなども必要です。
また、仲間同士の繋がりも大事です。仲間同士で仕事の連携や指導など、信頼し合うコミュニケーションが必要になります。家庭の問題や事情があれば相談に乗る事も大事です。
◎自己管理と体力
保育士の仕事は、元気に飛び回る子供の相手をするにもかなりの体力が必要です。送り迎えを終えてから、園内の清掃作業と1日の日報の記録など、多岐に渡る仕事が毎日続くのですから体力も必要です。
朝早くからお迎えの準備があるので、自分自身の体調管理も大事な事なのです。自分自身を守る事は子供たちを守る事にも繋がります。日頃から気遣っていれば健康維持が出来ます。
◎保育士に向いていない人
中には、結婚するまでの腰掛けだと考えている人もいるかもしれませんが、責任感や協調のない人には単なる仕事かもしれません。しかし、相手をする子供は、大人の想像を超えた行動を起こすものです。仕事と割り切った人には、最後まで責任を持つ事は難しいでしょう。
好みが激しく好き嫌いで物事を判断する自分中心な人には、さすがに子供を預ける事はできません。子供の汚物処理も嫌な顔をしないで実行できなければならないのです。
■まとめ
保育士にとって大事な事は、子供を優先的に考えて行動が伴う人です。日頃の親御さんとの会話から交流を図る事で、子供の日常を把握して臨機応変に対応する事が出来ます。仲間意識を大事にして、責任ある保育士として楽しく頑張れる事を望みます。
お悩み解決コラムTOP

札幌市のオススメ保育士求人

正社員
非常勤
アートチャイルドケア株式会社 アートチャイルドケア札幌八軒
北海道 アートチャイルドケア株式会社 アートチャイルドケア札幌八軒
施設保育園
駅から徒歩1分/賞与2回、研修有り
【募集職種:保育士】
北海道札幌市西区八軒6条東3-8-6
正社員
非常勤
アートチャイルドケア株式会社 アートチャイルドケア札幌百合が原
北海道 アートチャイルドケア株式会社 アートチャイルドケア札幌百合が原
施設保育園
駅から徒歩7分/賞与2回、研修有り
【募集職種:保育士】
北海道札幌市北区百合が原1-1-1
契約社員新川西コグマ保育園
北海道 新川西コグマ保育園
施設保育園
札幌市北区新川にある保育園にて保育士さんの常勤求人です♪
【募集職種:保育士】
北海道札幌市北区新川西三条5丁目5番10号

おすすめコラム

保育士はニュースのチェックをした方が良い!?その理由とは
No.100 保育士はニュースのチェックをした方が良い!?その理由とは

保育士の仕事をするには、日々のニュースのチェックが必要なのでしょうか?ニュースのチェックが必要な理由には、保育士の気に掛けるべき事が関係しています。今回はニュースのチェックが必要な理由と保育士がチェックすべきニュースも併せて解説します。

続きを読む
保育士のプライベート・ リフレッシュ方法をご紹介
No.115 保育士のプライベート・ リフレッシュ方法をご紹介

平成30年度、独立行政法人福祉医療機構「保育人材」のアンケート調査によると、保育士は全体の約60%が年間休日111日以下という少ない結果になりました。今回は、保育士のプライベートや休日を充実させるポイントについて見ていきたいと思います。

続きを読む
保育士のコロナ対応の理解と園児や家庭への対応
No.48 保育士のコロナ対応の理解と園児や家庭への対応

保育の現場でも、新型コロナの感染の脅威が身近に迫っている今日において、保育士がすべき対応とはどのような事でしょうか。保育士のコロナ対応の理解と園児や家庭への対応について紹介しましょう。

続きを読む
子供たちを外遊びに連れていく際、用意しておくべき持ち物
No.130 子供たちを外遊びに連れていく際、用意しておくべき持ち物

幼児の健全な育成において、大切な要素の一つとも言える外遊び。その機会を適度に設けておくことも、保育士にとって必要な部分と言えます。外出で子供たちを施設外に連れ出す際、準備しておくべき持ち物にはどのようなものが挙げられるでしょうか。

続きを読む
働く前に知っておきたい保育士のデメリットとその向き合い方
No.233 働く前に知っておきたい保育士のデメリットとその向き合い方

「子どもが好き」「成長を支えたい」といった思いから保育士を目指す人は多くいますが、理想と現実のギャップに悩む人も少なくありません。本記事では、保育士として働く際に知っておきたい主なデメリットと、それにどう向き合うかのヒントを解説します。

続きを読む
保育士がとりたい立ち回り方法とは?
No.217 保育士がとりたい立ち回り方法とは?

保育士として円滑に業務を進め、子どもたちや保護者、同僚と良好な関係を築くことは重要です。しかし、経験が浅いうちは、どのように立ち回ればいいのか迷うことも多いでしょう。スムーズに仕事をこなすために、意識すべき立ち回り方について解説します。

続きを読む
理想の職場を見つける
非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »