1. ほいくしジョブHOME
  2. » 保育士専門 お悩み解決コラム
  3. » 保育士の労働にまつわる様々な時間を知ろう!!

No.8 保育士の労働にまつわる様々な時間を知ろう!!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

キャッキャと笑う子供の笑顔には癒されますよね。そんな子供を預かる保育士が働く保育施設は保護者の様々なニーズに合わせるため、中には24時間体制で子供達の安全をサポートする施設も存在します。今回は、そんな保育士さんの労働時間がどうなっているかみていきましょう。

労働時間

基本的には、シフト制をとっているところが多いと考えてください。一般的には以下のように別れています。

  • 早番(7時頃から16時頃まで)
  • 中番(9時頃から18時頃まで)
  • 遅番(10時頃から子供が帰るまで)
保育施設によってはこれ以外に、固定時間勤務等、決まった時間に出勤・退勤できる場合もあります。これは子供のいる保育士さんが、働きやすくする為に設けられている勤務パターンといえるでしょう。
尚、公立の保育施設で働く保育士さんは公務員扱いとなることから、一般的には8時間勤務が基本となってきます。

残業時間

保育施設によっては

  • 早朝保育
  • 延長保育
  • 夜間保育
がありますが、季節によっては運動会等のイベント準備で残業になってしまう時もあります。
厚生労働省によると、残業時間は月に4時間程度となっていますが、実際はサービス残業がそれ以上あり、保育士さんの人材確保のマイナス点となっています。休日保育がある場合は、休日出勤したらその日以外の日が休日になるようにシフトが組まれています。

スポット的な労働ができる場合もある

時間外保育などがある施設では、保育士が少ない時間帯が確実に存在します。こういった時間帯を積極的に利用して、短時間のパートやアルバイト職員として活躍する保育士さんもいます。

職員配置で決まる有給

国から認可されている施設だと保育士の配置基準があり、配置人数を下回ると子供を預かることができなくなるため、有給休暇が認められないこともあります。
有給休暇取得改善の取り組みとして、急な欠員が出ても対応できるように予め保育士さんの人数を多く配置しているところや、有給休暇取得計画に取り組んでいる保育施設もあります。

平成31年4月から年5日の有給休暇の取得が義務付けられ、有給休暇が取りやすくなりましたが、忙しい時期を避けた有給取得を心がけることで、職場の人間関係の円滑を保つことができるのでおすすめです。

保育士こそ産休・育休は重要

一般的に保育士さんは女性が多く、妊娠、出産でどうしても働くことができないことも出てきます。産休は産前6週間、産後8週間。育休は子供が1歳の誕生日の前日までとなっています。これらは法律で定められており、女性のちゃんとした権利ですから、しっかり活用していきましょう!!

■まとめ

労働環境は少しずつ改善されていますが、忙しくて休みが取れない、労働時間が長い、趣味の時間が欲しいなど、職場に相談するのも良いでしょう。それでも改善されない時は職場を変えるのも良いかもしれません。児童養護施設や病院など、保育士さんが働ける場所は多くあり、必要とされているのですから。

お悩み解決コラムTOP

大阪府のオススメ保育士求人

正社員
非常勤
アートチャイルドケア株式会社 アートチャイルドケア箕面
大阪府 アートチャイルドケア株式会社 アートチャイルドケア箕面
施設保育園
駅から徒歩5分/賞与2回、研修有り
【募集職種:保育士】
大阪府箕面市桜井2-11-16
パート
(非常勤)
英才合同会社 英才保育園
大阪府 英才合同会社 英才保育園
施設保育園
残業ほぼなし!大阪上本町駅より徒歩6分の保育園でパート保育士さん募集♪
【募集職種:保育士】
大阪府大阪市天王寺区上本町8丁目2-5 大阪珈琲会館2F
正社員ぬくもりのおうち保育株式会社 ぬくもりのおうち保育 堺高松団地園
大阪府 ぬくもりのおうち保育株式会社 ぬくもりのおうち保育 堺高松団地園
施設保育園
自社保育園でお子さんを預けながら勤務可能!未経験もしっかりサポート!
【募集職種:保育士】
大阪府堺市東区高松122-8棟-302号室

おすすめコラム

保育士のコロナ対応の理解と園児や家庭への対応
No.48 保育士のコロナ対応の理解と園児や家庭への対応

保育の現場でも、新型コロナの感染の脅威が身近に迫っている今日において、保育士がすべき対応とはどのような事でしょうか。保育士のコロナ対応の理解と園児や家庭への対応について紹介しましょう。

続きを読む
保育士がやりがいを感じる瞬間とは
No.137 保育士がやりがいを感じる瞬間とは

保育士は子供の世話や保護者の対応で忙しいと思っている方もいらっしゃると思います。また、普段の業務を淡々とこなすことでやりがいを見失いがちな方もいると思います。 今回は、保育士がやりがいを感じる瞬間を項目別にご紹介します。

続きを読む
中堅保育士の目標設定と求められる役割
No.107 中堅保育士の目標設定と求められる役割

定期的に実施される自己評価の提出。それに伴う目標設定に悩んだり、困ったりした経験はありませんか。保育を行う上で自身の役割を理解し目標設定を行うことは大切な事です。今回は中堅保育士の役割や目標設定のコツなどについて紹介します。

続きを読む
新人保育士が覚えておきたい目標設定の仕方
No.92 新人保育士が覚えておきたい目標設定の仕方

保育園では組織を運営する上で、保育士が目標設定する事が必要不可欠です。客観的に自身を見つめ直して1人前の保育士へと成長するためにはどのような目標設定が的確でしょうか。今回は新人保育士の目標の立て方と、振り返りについて深堀りしていきます。

続きを読む
自己肯定感をあげる!保育士の素晴らしい点を褒める!
No.151 自己肯定感をあげる!保育士の素晴らしい点を褒める!

保育士は、子供たちの成長や発達を支援するために、大切な役割を担っています。保育士としての仕事は、とてもやりがいがある一方で、時には大変なこともあります。今回は保育士の素晴らしい点を褒める形でご紹介します。

続きを読む
保育士の必需品マスク
No.86 保育士の必需品マスク

保育士とは、乳幼児〜未就学児までの幼児を保育する仕事です。その現場で必需品となるものにマスクがあげられます。今回はこのマスクについて見てまいりましょう。

続きを読む
理想の職場を見つける
非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »