1. ほいくしジョブHOME
  2. » 保育士専門 お悩み解決コラム
  3. » 中堅保育士の目標設定と求められる役割

No.107 中堅保育士の目標設定と求められる役割

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

定期的に実施される自己評価の提出。それに伴う目標設定に悩んだり、困ったりした経験はありませんか。保育を行う上で自身の役割を理解し目標設定を行うことは大切な事です。今回は中堅保育士の役割や目標設定のコツなどについて紹介します。

中堅保育士とは?

勤続何年目から「中堅」という具体的な決まりはありませんが、一般的に勤続3~4年目から7~8年目の保育士の方が中堅保育士と呼ばれる様です。

中堅保育士になると、仕事量や求められる役割も多くなります。そのため適切な目標設定を行うには、仕事内容や自身の役割をきちんと把握する必要があります。

目標設定が必要な理由・目的

そもそもなぜ目標設定が必要なのでしょうか。その目的や必要性を理解することで、目標も立てやすくなります。以下にいくつか紹介します。

  • 〇人事評価のポイントになる
  • 〇保育園(全体)の目標達成に繋がる
  • 〇自身のスキルアップに繋がる
  • 〇モチベーションを高めたり維持したりできる
  • 以上の様な事が挙げられます。

主な仕事内容と役割

中堅保育士は自身の業務の他に、さまざまな関わりや調整を図る役割もあります。「中堅」と一括りに言っても、勤続年数によって業務内容も求められる役割もそれぞれ異なります。勤続年数別に主な仕事内容と役割を以下に紹介します。

《3年目~4年目》
「年長クラスの担任を任される」「新人保育士や実習生の指導」など、難易度も高くなる業務を行うようになります。
《5年目~6年目》
「新人保育士の指導」「クラス担任保育士の指導・サポート」など、人材育成に従事する機会も増えます。他にも「クラス間の情報共有・連携」「イベント(行事)の企画・実施」など、職場の中心を担う役割が求められます。
《7年目~8年目》
「クラス間の情報共有や連携の主導」「人材育成・保護者対応」「シフト管理」など、園全体の支援やクレーム対応なども求められます。

目標の立て方・コツ

自身のスキルや求められる役割によって、目標設定もそれぞれ違ってきます。目標の立て方のコツとして以下を紹介します。

  • 〇実現できる目標を設定する(目標が高すぎると逆効果になる場合もある)
  • 〇スキルアップ(保育技術の向上)を目指した目標にする
  • 〇新人や後輩の指導を意識した目標にする
  • 〇チームワークや園の保育方針を意識した目標にする

悩みの中から目標を見つける

中堅保育士は、「新人教育」、「上司と部下の板挟み」、「保護者との関わり」など日々いろいろな悩みを抱えながら職務を行っていると言われています。

その悩みの中から改善箇所を見つけ出し、改善に向けた目標を設定することで、自身のスキルアップや園全体の良い環境作りにも繋げられるかもしれません。しっかりと向き合ってみましょう。

■まとめ
中堅保育士の方は保育の現場の中核を担う存在です。さまざまな業務を抱えて体力的・精神的にキツイ面もあるかもしれません。しかしその分やりがいも多く感じられます。適切な目標設定を行い、自身の振り返りや職務の役割を果たすことに繋げていきましょう。
お悩み解決コラムTOP

福岡のオススメ保育士求人

正社員株式会社ゼロメディカル 放課後等デイサービス ぱれっとぷらす
福岡県 株式会社ゼロメディカル 放課後等デイサービス ぱれっとぷらす
施設その他
年間休日120日◎粕屋町にある障がい児通所事業所で保育士の募集です!
【募集職種:保育士】
福岡県糟屋郡粕屋町若宮1-11-16
正社員株式会社ニチイ学館 ニチイキッズ福岡渡辺通保育園
福岡県 株式会社ニチイ学館 ニチイキッズ福岡渡辺通保育園
施設保育園
駅から徒歩2分/賞与2回、研修有り
【募集職種:保育士】
福岡県福岡市中央区渡辺通1-8-17 第一広隆ビル
正社員株式会社さわやか倶楽部 さわやか愛の家 むなかた弐番館
福岡県 株式会社さわやか倶楽部 さわやか愛の家 むなかた弐番館
施設幼稚園
【宗像市】残業少なめ☆放課後等デイサービスにて児童指導員の募集です!
【募集職種:その他】
福岡県宗像市宮田2丁目17‐18

おすすめコラム

子供たちの安心と笑顔を守る保育士の一日
No.173 子供たちの安心と笑顔を守る保育士の一日

保育士は、子供たちが安心して学び、遊び、成長できるように環境を整え、 個別のケアを提供する責任があります。 今回は、保育士の一日を探り、朝から晩までの様々な瞬間でどのように子供たちと向き合い、 発達をサポートしているのかを紐解いていきます。

続きを読む
保育士に向いている人と向いてない人
No.141 保育士に向いている人と向いてない人

保育士に向いている人と向いてない人、あなたはその特徴をご存知ですか?保育士に向いているか不安に感じている人は多いでしょう。そこで今回は、保育士に向いている人と向いてない人についてご紹介します。ぜひこの記事を参考にしてみてください。

続きを読む
保育士もこまめに手洗いを心がけよう
No.35 保育士もこまめに手洗いを心がけよう

家に帰って来たら、まず「手洗い、うがいをして」と、どのお母さんも子供に言っていると思います。保育園でも手洗いをするよう促していることでしょう。今回は、手洗いの重要性と幼児が進んで手洗いをするための工夫について見ていきたいと思います。

続きを読む
子供達と仲良くなろう!!保育士に力を与える手作り名札パワー!!
No.10 子供達と仲良くなろう!!保育士に力を与える手作り名札パワー!!

多くの保育施設で、保育士は名札を付けています。形や大きさなど様々な物があり、手作り名札が保育実習の課題となっている施設もあります。なぜ名札を付けるのか?制作前の注意点、どんな名札が良いのかを考えていきましょう。

続きを読む
保育士と法律の関係からなる国家資格の定め
No.26 保育士と法律の関係からなる国家資格の定め

保育士とは乳児~小学校入学前の幼児を預かるお仕事で、保育を基本とした活動を担う国家資格を持った人たちの事を指しています。これは、児童福祉法からなる法律にも関係する事なので掘り下げて紹介しましょう。

続きを読む
良い声かけをして園児の心に肯定的な言葉を溜めてあげよう!
No.63 良い声かけをして園児の心に肯定的な言葉を溜めてあげよう!

保育士の方は「教育」と「養護」を担って園児に接していると思います。成長という言葉を中心に保育士並びに、保護者・同僚保育士・園児同士が関わっていきます。今回保育士の声かけという面からどのように園児に声をかければいいのかを考えましょう。

続きを読む
理想の職場を見つける
非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »