1. ほいくしジョブHOME
  2. » 保育士専門 お悩み解決コラム
  3. » 保育士が覚えておきたい保護者とのコミュニケーション術

No.6 保育士が覚えておきたい保護者とのコミュニケーション術

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

かわいい子供を預ける保護者の皆さんは、どうしても保育士への要望や要求が強くなるモノです。このため、コミュニケーション不足を起してしまうと、過剰に不安を募らせてしまい、大きなトラブルに繋がることも珍しくありません。

気を付けること

わずかな時間でも、送り迎えの時は保護者と顔を合わせるようにしましょう。そのわずかな時間で好印象を与えるために、匂いや身だしなみには、気を付けることを心がけます。付け爪やアクセサリーは、子供が怪我しないかと保護者は気になるので控えます。

挨拶も重要です。挨拶は、人とのコミュニケーションの中で大切と考えている保護者が多く、挨拶する時は、明るく、元気よく、言葉はハキハキと、保護者の名前も一緒に言うと良いです。名前を憶えていると思われるだけでも好印象を与えることができます。

主なトラブル、クレーム

保育士さんが仕事をしていく上で、保護者とのトラブルやクレームがでてきます。

  • 子供の怪我や体調の変化
  • 子供同士のケンカ
  • 保育士へのクレーム
  • 保護者同士の問題
  • 保育施設へのクレーム
  • イベントや行事へのクレーム

このように、内容は様々です。事前に予測することで、素早い対応ができます。トラブル、クレームが出た時は、施設によって対応は変わるので、個人で対応せずに上司や保育士同士で話し合い、施設全体で対応していきます。

登園時の接し方

朝、保護者は出勤などで時間がないので、大事なこと(子供の体調など)を伝えてきます。時間がありそうなら、昨晩から当日にかけての子供の体調を詳しく聞いたり、前日に園内でケガ等があった場合には、家での様子を確認することで、子供のことを気にかけてくれているという印象を与えることができます。
こういった小さな積み重ねが、保護者の信頼獲得へと繋がります。

帰宅時の接し方

帰宅時は子供の様子を伝えます。「元気に遊んでましたよ。」と、みんなに当てはまる表現ではなく、「○○ちゃんと○○して仲良く遊んでいました。」と、具体的な表現にすることで、子供が○○ちゃんと仲がいいと、保護者は情報を得ることができ、子供をちゃんと見てくれていると安心を感じます。ケガなどがあった際は、必ず伝えるようにします。
このほか忘れ物や、イベントのことは帰宅時に伝えるようにしましょう。帰宅時は、時間的余裕がある保護者も多く、積極的にコミュニケーションを図るチャンスでもあります。
保護者との距離が近くなれば、イベントなどの際に、サポートしてくれる心強い味方となりえます。

■まとめ

子供の様子をよく見て、子供のいいところをみつけて、その情報と共に保護者とのコミュニケーションを図れば、信頼関係を築くことができ、より良い関係を築くことができるのではないでしょうか。

お悩み解決コラムTOP

広島県のオススメ保育士求人

正社員
非常勤
株式会社HOPPA HOPPA西原
広島県 株式会社HOPPA HOPPA西原
施設保育園
週休2日制!行事は平日中心!子育て応援!育休取得&復帰率高の保育士求人です♪
【募集職種:保育士】
広島県広島市安佐南区西原一丁目16番15号
正社員
非常勤
株式会社HOPPA HOPPA古市園
広島県 株式会社HOPPA HOPPA古市園
施設保育園
週休2日制!行事は平日中心!子育て応援!育休取得&復帰率高の保育士求人です♪
【募集職種:保育士】
広島県広島市安佐南区古市2丁目17番4号 光ハイツ101号
正社員
非常勤
株式会社HOPPA HOPPA宝町園
広島県 株式会社HOPPA HOPPA宝町園
施設保育園
週休2日制!行事は平日中心!子育て応援!育休取得&復帰率高の保育士求人です♪
【募集職種:保育士】
広島県広島市中区宝町8番8号 リビエーヌ宝町101号

おすすめコラム

保育士の感染対策
No.46 保育士の感染対策

小さなお子さんを預ける場所の一つなのが保育園です。現場で働く保育士の方々は子供たちと接しながらも感染症を防ぐため最前線で働いています。今回は、保育士が感染症に対しどのような点で対策を施しているかのお話をしましょう。

続きを読む
自己肯定感をあげる!保育士の素晴らしい点を褒める!
No.151 自己肯定感をあげる!保育士の素晴らしい点を褒める!

保育士は、子供たちの成長や発達を支援するために、大切な役割を担っています。保育士としての仕事は、とてもやりがいがある一方で、時には大変なこともあります。今回は保育士の素晴らしい点を褒める形でご紹介します。

続きを読む
保育士に向いている人と向いていない人との違いとは
No.212 保育士に向いている人と向いていない人との違いとは

保育士の仕事は子どもたちの成長を見守りながら、その成長をサポートする非常にやりがいのある仕事です。しかし、適性がなければ長く続けることが難しい職種です。この記事では、自分が保育士として適性があるかどうかを見極めるポイントを紹介します。

続きを読む
保育士の6割がAI導入に反対!?メリットと活用方法をご紹介
No.114 保育士の6割がAI導入に反対!?メリットと活用方法をご紹介

某、人材紹介サービス(保育士)の調査によると、保育のAI化に反対する保育士は58%もいるそうです。とはいえ保育のAI認知度はまだまだ低く、実際に導入がされている園はわずか5.3%でした。今回は、保育のAI導入のメリットと活用方法について見ていきます。

続きを読む
社会にとって重要な役割を担う保育士のやりがいとは
No.61 社会にとって重要な役割を担う保育士のやりがいとは

保育士の仕事はかなりハードで体力の必要な仕事です。しかし、様々なやりがいを感じられて、社会に貢献出来るところが魅力的です。保育士の大まかな仕事を把握し、いくつかのやりがいを見ていきましょう。

続きを読む
保育士の1日の流れ
No.199 保育士の1日の流れ

保育士の1日は、早朝から始まり、子どもたちとの充実した時間が過ぎていく中で終わります。保育士の役割は多岐にわたり、保護者とのコミュニケーションや子どもたちの成長を支える重要な仕事です。ここでは、保育士の1日の流れを説明します。

続きを読む
理想の職場を見つける
非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »