1. ほいくしジョブHOME
  2. » 保育士専門 お悩み解決コラム
  3. » 保育士が覚えておきたい保護者とのコミュニケーション術

No.6 保育士が覚えておきたい保護者とのコミュニケーション術

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

かわいい子供を預ける保護者の皆さんは、どうしても保育士への要望や要求が強くなるモノです。このため、コミュニケーション不足を起してしまうと、過剰に不安を募らせてしまい、大きなトラブルに繋がることも珍しくありません。

気を付けること

わずかな時間でも、送り迎えの時は保護者と顔を合わせるようにしましょう。そのわずかな時間で好印象を与えるために、匂いや身だしなみには、気を付けることを心がけます。付け爪やアクセサリーは、子供が怪我しないかと保護者は気になるので控えます。

挨拶も重要です。挨拶は、人とのコミュニケーションの中で大切と考えている保護者が多く、挨拶する時は、明るく、元気よく、言葉はハキハキと、保護者の名前も一緒に言うと良いです。名前を憶えていると思われるだけでも好印象を与えることができます。

主なトラブル、クレーム

保育士さんが仕事をしていく上で、保護者とのトラブルやクレームがでてきます。

  • 子供の怪我や体調の変化
  • 子供同士のケンカ
  • 保育士へのクレーム
  • 保護者同士の問題
  • 保育施設へのクレーム
  • イベントや行事へのクレーム

このように、内容は様々です。事前に予測することで、素早い対応ができます。トラブル、クレームが出た時は、施設によって対応は変わるので、個人で対応せずに上司や保育士同士で話し合い、施設全体で対応していきます。

登園時の接し方

朝、保護者は出勤などで時間がないので、大事なこと(子供の体調など)を伝えてきます。時間がありそうなら、昨晩から当日にかけての子供の体調を詳しく聞いたり、前日に園内でケガ等があった場合には、家での様子を確認することで、子供のことを気にかけてくれているという印象を与えることができます。
こういった小さな積み重ねが、保護者の信頼獲得へと繋がります。

帰宅時の接し方

帰宅時は子供の様子を伝えます。「元気に遊んでましたよ。」と、みんなに当てはまる表現ではなく、「○○ちゃんと○○して仲良く遊んでいました。」と、具体的な表現にすることで、子供が○○ちゃんと仲がいいと、保護者は情報を得ることができ、子供をちゃんと見てくれていると安心を感じます。ケガなどがあった際は、必ず伝えるようにします。
このほか忘れ物や、イベントのことは帰宅時に伝えるようにしましょう。帰宅時は、時間的余裕がある保護者も多く、積極的にコミュニケーションを図るチャンスでもあります。
保護者との距離が近くなれば、イベントなどの際に、サポートしてくれる心強い味方となりえます。

■まとめ

子供の様子をよく見て、子供のいいところをみつけて、その情報と共に保護者とのコミュニケーションを図れば、信頼関係を築くことができ、より良い関係を築くことができるのではないでしょうか。

お悩み解決コラムTOP

広島県のオススメ保育士求人

正社員
非常勤
株式会社HOPPA HOPPA八幡東園
広島県 株式会社HOPPA HOPPA八幡東園
施設保育園
週休2日制!行事は平日中心!子育て応援!育休取得&復帰率高の保育士求人です♪
【募集職種:保育士】
広島県広島市佐伯区八幡東2丁目23-14 ヴィッツラフィオーレ1階
正社員
非常勤
株式会社HOPPA HOPPA古市園
広島県 株式会社HOPPA HOPPA古市園
施設保育園
週休2日制!行事は平日中心!子育て応援!育休取得&復帰率高の保育士求人です♪
【募集職種:保育士】
広島県広島市安佐南区古市2丁目17番4号 光ハイツ101号
正社員
非常勤
株式会社HOPPA HOPPA舟入川口園
広島県 株式会社HOPPA HOPPA舟入川口園
施設保育園
週休2日制!行事は平日中心!子育て応援!育休取得&復帰率高の保育士求人です♪
【募集職種:保育士】
広島県広島市中区舟入川口町16番6号 シティハイツ舟入102号室

おすすめコラム

保育士3年目の方必見! ~目標設定のコツと目標例をご紹介~
No.109 保育士3年目の方必見! ~目標設定のコツと目標例をご紹介~

年に1~2回行われる保育士の目標設定。勤続年数3年目を迎えると、立場も変わり求められる役割が出てきます。そこで今回は、3年目にふさわしい目標の立て方と目標例をご紹介します。

続きを読む
保育士不足の現状 その解決策とは?
No.112 保育士不足の現状 その解決策とは?

保育士業界の現状は、厚生労働省の2018年度の調べによると現場で活躍する保育士の数が約59万人であるのに対して、資格はあるが現場で働いていない、いわゆる潜在保育士は約95万人いることがわかっています。

続きを読む
保育士として働くうえでの苦労と解決策
No.163 保育士として働くうえでの苦労と解決策

保育士は、子どもたちの成長と発達をサポートする非常にやりがいのある仕事ですが、同時に様々な苦労や困難も伴います。そこで、今回は、保育士が働くうえで直面する苦労するポイントとそれに対する解決策をご紹介します。

続きを読む
30代未経験者が保育士を目指すのは可能なのか
No.181 30代未経験者が保育士を目指すのは可能なのか

ナースとして働く中で結婚を考える際、慎重に計画を立てることは重要です。職業柄、不規則な勤務時間や高いストレスなどの状況が結婚生活に影響を与える可能性があります。今回は、ナースが結婚する際の目安として考慮すべきポイントをご紹介します。

続きを読む
保育士の1年目の振る舞いとは
No.168 保育士の1年目の振る舞いとは

保育士としての1年目は、新しい環境でのスタートであり、多くの学びと成長が期待される重要な時期です。保育士の仕事は子供たちの育成とケアに関わるため、責任感と専門性が求められます。今回は、保育士として1年目の振る舞いについてご紹介します。

続きを読む
保育士の髪型、どこまでOK?清潔感と機能性を両立するコツ
No.227 保育士の髪型、どこまでOK?清潔感と機能性を両立するコツ

保育士として働く中で意外と悩ましいのが「髪型問題」。子どもと過ごす現場では、動きやすさや安全性が求められる一方で、自分らしさも大切にしたいところです。本記事では、保育士として押さえておきたい髪型の基本、避けるべきポイントをご紹介します。

続きを読む
理想の職場を見つける
非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »