1. ほいくしジョブHOME
  2. » 保育士専門 お悩み解決コラム
  3. » 保育士の一日の流れを見てみよう!

No.145 保育士の一日の流れを見てみよう!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

保育士に就職、転職される方は一日の流れを知りたい方は多いのではないでしょうか。自分が働くときのために参考にしたいですよね。今回は、保育士の一日の流れを見ていきましょう。

勤務時間とシフト制

保育士の勤務時間は1日8時間が一般的になっています。そして、早朝保育や延長保育を行っている保育園の場合「早番・中番・遅番」でシフトを組みながら勤務時間を決めているケースもあります。
シフトとしては、早番は7時00分~16時30分頃まで、中番は8時30分~17時30分頃まで、遅番:9時30分~園児が帰宅するまでになっています。また、イベント時期などになると残業が発生することもあります。休日は基本的に土日祝日で週休2日制を導入している園は多いですが、土曜日や日曜日に保育を行う園もあります。その場合は、平日休みになるでしょう。

保育士の一日の流れとは

それでは、保育士の仕事スケジュールを見ていきましょう。

【7:00】出勤
子供のお迎え準備や仕事内容の確認のため、30分前には出勤します。
【7:30】出迎え
保護者から子供を預かり、登園と共に挨拶、一人ひとりの様子や体調などを見ていきます。
【9:45】朝の体操、朝礼
子供と職員、全員でホールに集まり気を付けることを申し送りしておきます。
【10:00〜11:00】クラス別保育
年齢ごとの知識、運動能力を考え、歌や手遊び、読み聞かせ、工作、運動などのプログラムを行います。
【11:00〜11:30】昼食準備、配膳
保育所内で手作りされた給食をクラスごとに配膳していき、給食の準備をします。
【11:30〜12:30】昼食
食物アレルギー持つ子供には、食材の除去を考えて除去食を食べさせましょう。そして、離乳食を始めている子供にはスプーンなどで離乳食を食べさせてあげます。
【12:30〜13:00】昼食の後片付け、お昼寝の準備
給食の片付けと共に、子供たちの昼寝ということで布団を敷いていきます。
【13:00〜14:00】休憩
子供に45分ほど睡眠時間を設け、異変はないかチェックします。また、保育日誌や連絡帳を書くといった子供たちが起きているときにはできない事務仕事を進めておくことがお決まりとされます。
【14:00〜14:30】子供たちの起床
布団などの片付け作業が仕事になります。
【15:00〜15:30】おやつ
子供が起きた後にはおやつを食べさせます。
【16:00】帰りの会
保護者のお迎えを前に、絵本の読み聞かせや、みんなで帰りの歌を歌ったり、さようならの挨拶をします。
【16:00〜19:00】お見送り、掃除、デスクワーク
16:00頃からお迎えが始まり、17:00〜17:30がお迎えのピーク時間となります。引き渡し時に子供の1日の様子を保護者に伝えてあげます。そして、子供たちが帰った後は明日のために、掃除を始め、保険日誌、デスクワークを行います。
お悩み解決コラムTOP

神戸市のオススメ保育士求人

正社員社会福祉法人神戸婦人同情会 青谷愛児園
兵庫県 社会福祉法人神戸婦人同情会 青谷愛児園
施設こども園
残業少なめ!社会福祉法人が運営する保育園での正社員募集です☆彡
【募集職種:保育士】
兵庫県神戸市灘区青谷町2-1-9
正社員
非常勤
株式会社HOPPA HOPPA甲南山手園
兵庫県 株式会社HOPPA HOPPA甲南山手園
施設保育園
週休2日制!行事は平日中心!子育て応援!育休取得&復帰率高の保育士求人です♪
【募集職種:保育士】
兵庫県神戸市東灘区森南町3丁目1番7号 ダンディライオン東灘101号室
正社員株式会社ポピンズホールディングス 東京インテリアナーサリー神戸
兵庫県 株式会社ポピンズホールディングス 東京インテリアナーサリー神戸
施設保育園
働きやすさを大切にした事業所内の保育所、年間休日125日!
【募集職種:保育士】
兵庫県神戸市中央区港島南町1-2-2

おすすめコラム

保育士として向いている性格や不向きな性格
No.67 保育士として向いている性格や不向きな性格

保育士の仕事は、子供の相手だけでなく、親とのコミュニケーションが必要な事は言うまでもありません。送り迎えや子供のお世話に事務処理や清掃など、広く全体的な仕事を求められますが、向いている性格や不向きな性格について掘り下げていきましょう。

続きを読む
子供たちの安心と笑顔を守る保育士の一日
No.173 子供たちの安心と笑顔を守る保育士の一日

保育士は、子供たちが安心して学び、遊び、成長できるように環境を整え、 個別のケアを提供する責任があります。 今回は、保育士の一日を探り、朝から晩までの様々な瞬間でどのように子供たちと向き合い、 発達をサポートしているのかを紐解いていきます。

続きを読む
保育士がやりがいを感じる瞬間とは
No.137 保育士がやりがいを感じる瞬間とは

保育士は子供の世話や保護者の対応で忙しいと思っている方もいらっしゃると思います。また、普段の業務を淡々とこなすことでやりがいを見失いがちな方もいると思います。 今回は、保育士がやりがいを感じる瞬間を項目別にご紹介します。

続きを読む
保育士の仕事に欠かせない「連携・協力」の姿勢について
No.39 保育士の仕事に欠かせない「連携・協力」の姿勢について

子供たちの身の回りのお世話をしながら、基本的な生活習慣を身に付けるサポートを行う保育士。とは言え、1人で同時に複数の子供たちを見守るのは困難です。他の保育士との連携が必要となりますが、具体的にはどういった点を踏まえるべきでしょうか

続きを読む
保育士が保護者とコミュニケーションを円滑に行うポイント
No.155 保育士が保護者とコミュニケーションを円滑に行うポイント

保育士と保護者の間の円滑なコミュニケーションは、子供の成長と発達にとって非常に重要です。そこで、今回は、保育士が保護者とのコミュニケーションを円滑に行うためのポイントについてご紹介します。

続きを読む
保育士の業務内容から見えるやりがいについて
No.195 保育士の業務内容から見えるやりがいについて

保育士は子どもの成長を見守り、教育する重要な役割を担っています。保育士として働く中でのやりがいは、子どもたちの成長や笑顔、保護者からの感謝の言葉に表れます。今回は、保育士の業務内容を詳しく見ていき、その中でやりがいについて解説します。

続きを読む
理想の職場を見つける
非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »