1. ほいくしジョブHOME
  2. » 保育士専門 お悩み解決コラム
  3. » 保育士の一日の流れを見てみよう!

No.145 保育士の一日の流れを見てみよう!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

保育士に就職、転職される方は一日の流れを知りたい方は多いのではないでしょうか。自分が働くときのために参考にしたいですよね。今回は、保育士の一日の流れを見ていきましょう。

勤務時間とシフト制

保育士の勤務時間は1日8時間が一般的になっています。そして、早朝保育や延長保育を行っている保育園の場合「早番・中番・遅番」でシフトを組みながら勤務時間を決めているケースもあります。
シフトとしては、早番は7時00分~16時30分頃まで、中番は8時30分~17時30分頃まで、遅番:9時30分~園児が帰宅するまでになっています。また、イベント時期などになると残業が発生することもあります。休日は基本的に土日祝日で週休2日制を導入している園は多いですが、土曜日や日曜日に保育を行う園もあります。その場合は、平日休みになるでしょう。

保育士の一日の流れとは

それでは、保育士の仕事スケジュールを見ていきましょう。

【7:00】出勤
子供のお迎え準備や仕事内容の確認のため、30分前には出勤します。
【7:30】出迎え
保護者から子供を預かり、登園と共に挨拶、一人ひとりの様子や体調などを見ていきます。
【9:45】朝の体操、朝礼
子供と職員、全員でホールに集まり気を付けることを申し送りしておきます。
【10:00〜11:00】クラス別保育
年齢ごとの知識、運動能力を考え、歌や手遊び、読み聞かせ、工作、運動などのプログラムを行います。
【11:00〜11:30】昼食準備、配膳
保育所内で手作りされた給食をクラスごとに配膳していき、給食の準備をします。
【11:30〜12:30】昼食
食物アレルギー持つ子供には、食材の除去を考えて除去食を食べさせましょう。そして、離乳食を始めている子供にはスプーンなどで離乳食を食べさせてあげます。
【12:30〜13:00】昼食の後片付け、お昼寝の準備
給食の片付けと共に、子供たちの昼寝ということで布団を敷いていきます。
【13:00〜14:00】休憩
子供に45分ほど睡眠時間を設け、異変はないかチェックします。また、保育日誌や連絡帳を書くといった子供たちが起きているときにはできない事務仕事を進めておくことがお決まりとされます。
【14:00〜14:30】子供たちの起床
布団などの片付け作業が仕事になります。
【15:00〜15:30】おやつ
子供が起きた後にはおやつを食べさせます。
【16:00】帰りの会
保護者のお迎えを前に、絵本の読み聞かせや、みんなで帰りの歌を歌ったり、さようならの挨拶をします。
【16:00〜19:00】お見送り、掃除、デスクワーク
16:00頃からお迎えが始まり、17:00〜17:30がお迎えのピーク時間となります。引き渡し時に子供の1日の様子を保護者に伝えてあげます。そして、子供たちが帰った後は明日のために、掃除を始め、保険日誌、デスクワークを行います。
お悩み解決コラムTOP

広島県のオススメ保育士求人

正社員
非常勤
株式会社HOPPA HOPPA西原
広島県 株式会社HOPPA HOPPA西原
施設保育園
週休2日制!行事は平日中心!子育て応援!育休取得&復帰率高の保育士求人です♪
【募集職種:保育士】
広島県広島市安佐南区西原一丁目16番15号
正社員宗教法人光明寺 光明寺保育園
広島県 宗教法人光明寺 光明寺保育園
施設保育園
【安芸区】残業少なめ☆海田市駅近くの保育園にて保育士の募集です!
【募集職種:保育士】
広島県広島市安芸区船越4-4-17
正社員
非常勤
児童デイサービスクローバーかこまち
広島県 児童デイサービスクローバーかこまち
施設その他
残業少なめ☆複数ヶ所展開される児童デイサービスのご紹介です♪
【募集職種:保育士】
広島県広島市中区加古町2番18号 3階

おすすめコラム

保育士が担う役割の重要性と話題について
No.161 保育士が担う役割の重要性と話題について

保育士の存在は、子供たちの健やかな育成と将来の社会的・学習的な発展に不可欠です。 そこで今回は、保育士に関連する話題や課題にも触れ、保育士の役割の重要性そして、直面する様々な課題に対する取り組みについてご紹介します。

続きを読む
保育士のヘアカラーでベストな色合いは!?
No.62 保育士のヘアカラーでベストな色合いは!?

保育士は、子ども達のお手本とならなければいけない立場ですし、保護者との信頼関係も重要になってきます。そこで気になる保育士のヘアカラーでベストな色合いはどれくらいなのかを探っていきたいと思います。

続きを読む
保育士と法律の関係からなる国家資格の定め
No.26 保育士と法律の関係からなる国家資格の定め

保育士とは乳児~小学校入学前の幼児を預かるお仕事で、保育を基本とした活動を担う国家資格を持った人たちの事を指しています。これは、児童福祉法からなる法律にも関係する事なので掘り下げて紹介しましょう。

続きを読む
保育士の選択肢が増えた現状と多様性について
No.94 保育士の選択肢が増えた現状と多様性について

待機児童問題の解決策として、「子ども・子育て支援新制度」などが活用され保育施設も増加しました。しかし、それらの施設で働く保育士不足は解消したのでしょうか。今回は、世間のニーズなどによって増えた施設の多様化について見ていきましょう。

続きを読む
保育士の感染対策
No.46 保育士の感染対策

小さなお子さんを預ける場所の一つなのが保育園です。現場で働く保育士の方々は子供たちと接しながらも感染症を防ぐため最前線で働いています。今回は、保育士が感染症に対しどのような点で対策を施しているかのお話をしましょう。

続きを読む
保育士のメリットについて
No.167 保育士のメリットについて

保育士は、子供たちの健康的な成長と発達に貢献する非常に充実感のある仕事です。子供たちの未来を形作る重要な役割を果たすため、保育士としての仕事には多くの魅力があります。今回は、保育士の主要なメリットについてご紹介します。

続きを読む
理想の職場を見つける
非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »