1. ほいくしジョブHOME
  2. » 保育士専門 お悩み解決コラム
  3. » 保育士の一日の流れを見てみよう!

No.145 保育士の一日の流れを見てみよう!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

保育士に就職、転職される方は一日の流れを知りたい方は多いのではないでしょうか。自分が働くときのために参考にしたいですよね。今回は、保育士の一日の流れを見ていきましょう。

勤務時間とシフト制

保育士の勤務時間は1日8時間が一般的になっています。そして、早朝保育や延長保育を行っている保育園の場合「早番・中番・遅番」でシフトを組みながら勤務時間を決めているケースもあります。
シフトとしては、早番は7時00分~16時30分頃まで、中番は8時30分~17時30分頃まで、遅番:9時30分~園児が帰宅するまでになっています。また、イベント時期などになると残業が発生することもあります。休日は基本的に土日祝日で週休2日制を導入している園は多いですが、土曜日や日曜日に保育を行う園もあります。その場合は、平日休みになるでしょう。

保育士の一日の流れとは

それでは、保育士の仕事スケジュールを見ていきましょう。

【7:00】出勤
子供のお迎え準備や仕事内容の確認のため、30分前には出勤します。
【7:30】出迎え
保護者から子供を預かり、登園と共に挨拶、一人ひとりの様子や体調などを見ていきます。
【9:45】朝の体操、朝礼
子供と職員、全員でホールに集まり気を付けることを申し送りしておきます。
【10:00〜11:00】クラス別保育
年齢ごとの知識、運動能力を考え、歌や手遊び、読み聞かせ、工作、運動などのプログラムを行います。
【11:00〜11:30】昼食準備、配膳
保育所内で手作りされた給食をクラスごとに配膳していき、給食の準備をします。
【11:30〜12:30】昼食
食物アレルギー持つ子供には、食材の除去を考えて除去食を食べさせましょう。そして、離乳食を始めている子供にはスプーンなどで離乳食を食べさせてあげます。
【12:30〜13:00】昼食の後片付け、お昼寝の準備
給食の片付けと共に、子供たちの昼寝ということで布団を敷いていきます。
【13:00〜14:00】休憩
子供に45分ほど睡眠時間を設け、異変はないかチェックします。また、保育日誌や連絡帳を書くといった子供たちが起きているときにはできない事務仕事を進めておくことがお決まりとされます。
【14:00〜14:30】子供たちの起床
布団などの片付け作業が仕事になります。
【15:00〜15:30】おやつ
子供が起きた後にはおやつを食べさせます。
【16:00】帰りの会
保護者のお迎えを前に、絵本の読み聞かせや、みんなで帰りの歌を歌ったり、さようならの挨拶をします。
【16:00〜19:00】お見送り、掃除、デスクワーク
16:00頃からお迎えが始まり、17:00〜17:30がお迎えのピーク時間となります。引き渡し時に子供の1日の様子を保護者に伝えてあげます。そして、子供たちが帰った後は明日のために、掃除を始め、保険日誌、デスクワークを行います。
お悩み解決コラムTOP

広島県のオススメ保育士求人

正社員株式会社アイグラン 地方独立行政法人 広島市立病院機構 広島市立広島市民病院 くるみ保育室
広島県 株式会社アイグラン 地方独立行政法人 広島市立病院機構 広島市立広島市民病院 くるみ保育室
施設院内
アットホームでベテラン~新人で協力し合い和気あいあい!
【募集職種:保育士】
広島県広島市中区基町7-33
正社員
非常勤
児童デイサービスクローバーみやのまち
広島県 児童デイサービスクローバーみやのまち
施設その他
残業少なめ☆複数ヶ所展開される児童デイサービスのご紹介です♪
【募集職種:その他】
広島県安芸郡府中町宮の町2丁目15-24
パート
(非常勤)
株式会社アイグラン 社会福祉法人広島厚生会広島八景園 保育園
広島県 株式会社アイグラン 社会福祉法人広島厚生会広島八景園 保育園
施設院内
アットホームでベテラン~新人で協力し合い和気あいあい!
【募集職種:保育士】
広島県広島市南区仁保1-1-20

おすすめコラム

保育士の離職率と人材定着化への取り組み
No.87 保育士の離職率と人材定着化への取り組み

平成30年度の厚生労働省により雇用動向調査で「福祉・医療」の分野に含まれる保育士の離職率は15.5%でした。他業種と比較して、極端に離職率が高いわけではありませんが、人手不足が解消されないという問題点が挙げられます。

続きを読む
保育士の面接における長所の答え方
No.77 保育士の面接における長所の答え方

保育士に限らず、働きたい職場に採用される為に避けて通れないのが「面接」です。面接担当者と応募者が一問一答する形で進めていく為、1番緊張する場面とも言われています。今回は、保育士の面接における長所はどのようにして答えるのかお話ししましょう。

続きを読む
保育士のキャリアアップ研修とは?メリットや受講方法について
No.124 保育士のキャリアアップ研修とは?メリットや受講方法について

キャリアアップ研修とは、何のために行われているのでしょうか。新たに追加された保育士の役職や、研修を受けるメリットなどについて簡単に解説します。研修を受ける方法や、対象者についても併せて見ていきましょう。

続きを読む
保育士の仕事はやりがいと誇りを感じて楽しい!
No.71 保育士の仕事はやりがいと誇りを感じて楽しい!

保育士と聞いて最初に持つイメージは「大変そうだな…」かもしれません。保育士を職業にするには子供が好きでないと出来ないと思います。保育士のやりがいや楽しい事について調べていきましょう。

続きを読む
保育士5年目の課題 後輩育成に役立つスキルを身につけよう!
No.127 保育士5年目の課題 後輩育成に役立つスキルを身につけよう!

保育士5年目にもなると育成業務も加わり、悩んでいる方も多いでしょう。後輩を育てるために、育成スキルを身につけることは大切です。しかし、もっとも重要なことは育成側の人間性や自分磨きとも言えます。

続きを読む
子供たちを外遊びに連れていく際、用意しておくべき持ち物
No.130 子供たちを外遊びに連れていく際、用意しておくべき持ち物

幼児の健全な育成において、大切な要素の一つとも言える外遊び。その機会を適度に設けておくことも、保育士にとって必要な部分と言えます。外出で子供たちを施設外に連れ出す際、準備しておくべき持ち物にはどのようなものが挙げられるでしょうか。

続きを読む
理想の職場を見つける
非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »