1. ほいくしジョブHOME
  2. » 保育士専門 お悩み解決コラム
  3. » 4月から働く保育士が知っておくべきこと

No.190 4月から働く保育士が知っておくべきこと

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

保育士として新たな職場で働くために、4月からのスタートをした方々にとって、知っておくべきことは多岐にわたります。子どもたちの成長や安全、保護者との信頼関係構築など、保育士の役割は多岐にわたります。そこで、今回は、4月から働く保育士が押さえておくべき重要なポイントについてご紹介します。

保育指針や教育カリキュラムの理解

保育士は、子どもの成長や発達に合わせた適切な保育を提供する役割を果たします。そのため、保育指針や教育カリキュラムを理解し、実践することが重要です。
保育指針は、子どもの健やかな成長を支援するための方針や原則を示したものです。これには、子どもの育ち方や保育の基本的な方針が明記されています。保育指針には、保育の目標や内容、方法などが具体的に記載されており、保育士はこれを参考にしながら、子どもたちの成長を支援するための活動を行います。
教育カリキュラムは、子どもたちの学びを促進するための計画や内容を示したものです。これには、保育の目標や内容、方法などが具体的に記載されており、保育士はこれを参考にしながら、子どもたちの学びを支援するための活動を行います。教育カリキュラムは、保育指針と密接に関連しており、子どもたちの発達段階や興味・関心に合わせた適切な学びを提供するために活用されます。
保育士は、保育指針や教育カリキュラムを理解し、子どもたちの成長や学びを支援するための適切な活動を計画し、実践することが求められます。これにより、子どもたちが健やかに成長し、豊かな学びを得ることができる環境を提供することができます。

安全管理とリスク管理の意識

保育士は、子どもたちの安全を確保するために、安全管理とリスク管理の意識を持つ必要があります。保育施設では、子どもたちの安全を確保するための様々な対策が行われていますが、事故やトラブルが起こらないようにするためには、保育士の注意と努力が不可欠です。
保育士は、施設内外での安全対策を適切に実施し、子どもたちが安心して遊べる環境を提供することが求められます。具体的には、施設内の安全対策として、遊具や設備の点検や修理、室内の清掃や消毒、緊急時の対応などが挙げられます。また、施設外での安全対策として、外出時の安全確保や事故対応の準備、保護者との連携などが重要です。
さらに、保育士はリスク管理の意識を持つことも重要です。リスク管理とは、事前にリスクを予測し、適切な対策を講じることです。保育士は、子どもたちの遊びや活動におけるリスクを見極め、安全な環境を提供するための対策を考える必要があります。例えば、遊具や玩具の選定や配置、活動内容やルールの設定、子どもたちへの安全教育などが挙げられます。
保育士は、安全管理とリスク管理の意識を持ち、子どもたちの安全を確保するために努めることで、安心して遊べる環境を提供し、健やかな成長を支援する役割を果たします。

専門知識と技術の習得

保育士は、子どもたちの健やかな成長を支援するために、専門知識や技術を習得する必要があります。具体的には、子どもの発達段階や心理的特性、遊びの重要性など、保育に関する知識が重要です。また、保育士は、子どもたちが安心して遊べるような環境を作り出すための技術も必要です。
保育士は、子どもたちの発達段階や心理的特性を理解し、適切な支援を行うための知識を習得することが求められます。子どもたちは、年齢や個々の性格、環境などによって異なる発達段階にあります。保育士は、子どもたちの発達段階を把握し、適切な支援を提供するために、発達心理学や発達理論などの専門知識を習得することが重要です。
また、保育士は、子どもたちが安心して遊べるような環境を作り出すための技術も必要です。具体的には、遊びの提案や工作活動の指導など、保育に関連する技術を習得することが重要です。

お悩み解決コラムTOP

大阪府のオススメ保育士求人

正社員社会福祉法人檸檬会 れもんのこ南本町保育園
大阪府 社会福祉法人檸檬会 れもんのこ南本町保育園
施設保育園
【中央区】年間休日120日☆保育園にて正社員の保育士の募集です!
【募集職種:保育士】
大阪府大阪市中央区南本町3-2-4 大泉ビル2F
正社員ぬくもりのおうち保育株式会社 ぬくもりのおうち保育 島本園
大阪府 ぬくもりのおうち保育株式会社 ぬくもりのおうち保育 島本園
施設保育園
自社保育園でお子さんを預けながら勤務可能!未経験もしっかりサポート!
【募集職種:保育士】
大阪府三島郡島本町水無瀬1-17-12
正社員社会福祉法人光聖会 蓮美幼児学園もりのみやナーサリー
大阪府 社会福祉法人光聖会 蓮美幼児学園もりのみやナーサリー
施設保育園
大手が手掛ける充実設備の保育園!素敵な環境で働きませんか?
【募集職種:保育士】
大阪府大阪市中央区森ノ宮中央2-8-7

おすすめコラム

保育士に求められるピアノのレベルと弾けないときの対処法
No.146 保育士に求められるピアノのレベルと弾けないときの対処法

多くの現場では、ピアノを弾ける保育士が優先的に仕事を得ることができることでしょう。今回は保育士にはどの程度のレベルのピアノが求められるのか、どのようなピアノの曲がお勧めなのか、弾けない保育士はどんなことをすれば良いのかをご紹介します。

続きを読む
保育士が心がけていること
No.95 保育士が心がけていること

保育所は、厚生労働省が管轄する福祉施設で、子どもの「生活の場」という位置付けになります。働く保育士は、誰でも出来る仕事ではありません。保育士は専門職であり保育のスペシャリストです。その保育士はどのような事を心がけているのでしょうか。

続きを読む
保育士という仕事の魅力
No.108 保育士という仕事の魅力

保育士は児童とその保護者を相手にする大変な仕事です。責任感とその仕事量に圧倒されてしまう事もあるでしょう。しかし、保育士という仕事には他の仕事では感じる事の出来ない沢山の喜びと魅力があります。今回はそれらについて解説します。

続きを読む
読めば出来る!保育士1年目 目標の立て方とポイントをご紹介
No.118 読めば出来る!保育士1年目 目標の立て方とポイントをご紹介

大学や専門学校で保育の学びを得て、卒業してから日の浅い新人保育士は、未経験という事もあり、目標の立て方に悩んでいる方も多いでしょう。今回は、保育士1年目に向けた目標の立て方とポイントについてお伝えします。

続きを読む
保育士必見! 人間関係を保つコツ
No.126 保育士必見! 人間関係を保つコツ

保育士の仕事を長く勤めていくために人間関係は重要です。このお仕事は特に、子供達だけでなく保護者や職員、地域の方など多くの人と接する機会があります。今回は、保育士の人間関係を良好にするためのコミュニケーション術をご紹介していきましょう。

続きを読む
保育士の離職率と人材定着化への取り組み
No.87 保育士の離職率と人材定着化への取り組み

平成30年度の厚生労働省により雇用動向調査で「福祉・医療」の分野に含まれる保育士の離職率は15.5%でした。他業種と比較して、極端に離職率が高いわけではありませんが、人手不足が解消されないという問題点が挙げられます。

続きを読む
理想の職場を見つける
非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »