1. ほいくしジョブHOME
  2. » 保育士専門 お悩み解決コラム
  3. » 保育士にとっての消毒の重要性とは?子供を守る衛生管理

No.230 保育士にとっての消毒の重要性とは?子供を守る衛生管理

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

子どもたちが集団で過ごす保育現場では、感染症予防のための衛生管理が欠かせません。なかでも「消毒」は、保育士が日々の業務の中で意識し続けなければならない重要な作業です。小さな子どもたちは、まだ免疫力が十分ではなく、手洗いや咳エチケットがうまくできないことも多いため、大人のサポートが必要です。今回は、保育士として知っておきたい消毒の目的、基本的な方法、そして現場での実践的なポイントについて詳しく解説します。

なぜ消毒が重要なのか?

保育園や認定こども園は、年齢の近い子どもたちが長時間集団で生活する場です。そのため、風邪やインフルエンザ、胃腸炎、手足口病などの感染症が一人の子から広がりやすい環境でもあります。とくに乳幼児は、口に手やおもちゃを入れる行動が多く、感染源に触れる機会が多いため、適切な消毒処理を行うことが感染拡大を防ぐ鍵となります。
保育士の消毒作業は、単なる掃除ではなく、「命を守る行動」と言っても過言ではありません。感染症の流行を未然に防ぐため、見えない菌やウイルスに対する意識を常に持ち、日常のルーティンに消毒を取り入れていくことが求められます。

日常的に消毒すべき場所ともの

保育園では、さまざまな場所や物品に子どもたちの手が触れます。そのため、以下のような箇所は特にこまめな消毒が必要です。

  • ドアノブ、手すり、スイッチ類
  • おもちゃ、絵本、ぬいぐるみ
  • 机、椅子、マット
  • トイレ、洗面台、便座、踏み台
  • 子どもが使う食器や水筒

とくに、おもちゃや絵本などの共有物は、口に入れたり鼻に当てたりすることも多いため、1日に1回はアルコールや次亜塩素酸ナトリウムを使って消毒することが理想です。トイレなどの衛生設備は、嘔吐や下痢など感染症が発生した際には都度徹底的に対応する必要があります。

子どもたちと一緒に衛生習慣を育てる

理想の保育現場では、消毒や衛生管理は保育士だけが行うものではなく、「子どもたち自身が衛生意識を育てていく場」でもあります。たとえば、手洗いの歌や絵本を通じて正しい手の洗い方を伝える、咳エチケットを守ることの大切さを繰り返し話す、といった工夫によって、子どもたちの中に衛生に対する基本的な習慣が根づいていきます。
保育士がこまめに机やおもちゃを拭いている姿を見せることも、子どもたちへの無言の教育になります。「おそうじ先生かっこいい!」「私もお手伝いしたい!」と感じてもらえるような雰囲気づくりが、子どもたちの主体性や思いやりを育てることにもつながります。

お悩み解決コラムTOP

札幌市のオススメ保育士求人

正社員株式会社ORANGE 児童発達支援・放課後等デイサービスオレンジ2
北海道 株式会社ORANGE 児童発達支援・放課後等デイサービスオレンジ2
施設その他
白石区本通にある児童デイサービスにて保育士さんの求人です♪
【募集職種:保育士】
北海道札幌市白石区本通18丁目北2番10号
契約社員株式会社よつ葉 木育こどもの家新川園
北海道 株式会社よつ葉 木育こどもの家新川園
施設保育園
【北区】定員19名の小規模認可保育園にて保育士さんの募集です!
【募集職種:保育士】
北海道札幌市北区新川3条7丁目1-65 新川3・7ビル2F
契約社員社会福祉法人高翔福祉会 篠路高洋保育園
北海道 社会福祉法人高翔福祉会 篠路高洋保育園
施設保育園
正社員登用有☆残業少なめ☆定着率高めな保育園のご紹介♪
【募集職種:保育士】
北海道札幌市北区篠路3条6-4-40

おすすめコラム

保育士の労働時間の実態と向き合い方
No.232 保育士の労働時間の実態と向き合い方

子どもたちの健やかな成長を支える保育士の仕事は、やりがいに満ちた反面、ハードな勤務実態があるのも事実です。本記事では、保育士の労働時間の実態をデータや現場の声をもとに整理し、過重労働の背景やその対策について、詳しく解説します。

続きを読む
保育士を長く続けるための心がけやポイントを解説
No.123 保育士を長く続けるための心がけやポイントを解説

現在の保育士は、女性が長く働きやすいお仕事となりました。とはいえ、人間関係や労働時間の長さ、仕事量の多さなどを理由に退職する方もいらっしゃいます。今回は、多くの保育士が感じている苦労やその対処法のポイントをご紹介していきましょう。

続きを読む
保育士のポジティブな姿勢を保つための方法
No.166 保育士のポジティブな姿勢を保つための方法

保育士は、子供たちの成長を支える重要な役割を担う専門職ですが、様々な課題に直面することもあり、ポジティブな姿勢を保つことが難しいこともあるでしょう。今回は、保育士がポジティブな姿勢を保つための方法をご紹介します。

続きを読む
保育士の離職率と人材定着化への取り組み
No.87 保育士の離職率と人材定着化への取り組み

平成30年度の厚生労働省により雇用動向調査で「福祉・医療」の分野に含まれる保育士の離職率は15.5%でした。他業種と比較して、極端に離職率が高いわけではありませんが、人手不足が解消されないという問題点が挙げられます。

続きを読む
保育士として目標を設定する大切さを学ぼう!
No.134 保育士として目標を設定する大切さを学ぼう!

何事も、目標を明確に設定することで業務効率が向上します。これは、保育士の業務においても言えます。そこで今回は、保育士が目標を設定することで生まれるメリットや目標設定の方法、そして最後には具体的に保育士としての目標を設定します。

続きを読む
志高い職業の保育士は離職率が高い!転職で天職を救う
No.111 志高い職業の保育士は離職率が高い!転職で天職を救う

幼い頃からの夢を叶えて保育士になった人は少なくないでしょう。高い志で保育士になったものの離職率が高いのはなぜでしょう。保育所などの人材不足は深刻になっていますが、長く続けるにはどうすれば良いのでしょうか。

続きを読む
理想の職場を見つける
非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »