1. ほいくしジョブHOME
  2. » 保育士専門 お悩み解決コラム
  3. » 保育士にとっての消毒の重要性とは?子供を守る衛生管理

No.230 保育士にとっての消毒の重要性とは?子供を守る衛生管理

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

子どもたちが集団で過ごす保育現場では、感染症予防のための衛生管理が欠かせません。なかでも「消毒」は、保育士が日々の業務の中で意識し続けなければならない重要な作業です。小さな子どもたちは、まだ免疫力が十分ではなく、手洗いや咳エチケットがうまくできないことも多いため、大人のサポートが必要です。今回は、保育士として知っておきたい消毒の目的、基本的な方法、そして現場での実践的なポイントについて詳しく解説します。

なぜ消毒が重要なのか?

保育園や認定こども園は、年齢の近い子どもたちが長時間集団で生活する場です。そのため、風邪やインフルエンザ、胃腸炎、手足口病などの感染症が一人の子から広がりやすい環境でもあります。とくに乳幼児は、口に手やおもちゃを入れる行動が多く、感染源に触れる機会が多いため、適切な消毒処理を行うことが感染拡大を防ぐ鍵となります。
保育士の消毒作業は、単なる掃除ではなく、「命を守る行動」と言っても過言ではありません。感染症の流行を未然に防ぐため、見えない菌やウイルスに対する意識を常に持ち、日常のルーティンに消毒を取り入れていくことが求められます。

日常的に消毒すべき場所ともの

保育園では、さまざまな場所や物品に子どもたちの手が触れます。そのため、以下のような箇所は特にこまめな消毒が必要です。

  • ドアノブ、手すり、スイッチ類
  • おもちゃ、絵本、ぬいぐるみ
  • 机、椅子、マット
  • トイレ、洗面台、便座、踏み台
  • 子どもが使う食器や水筒

とくに、おもちゃや絵本などの共有物は、口に入れたり鼻に当てたりすることも多いため、1日に1回はアルコールや次亜塩素酸ナトリウムを使って消毒することが理想です。トイレなどの衛生設備は、嘔吐や下痢など感染症が発生した際には都度徹底的に対応する必要があります。

子どもたちと一緒に衛生習慣を育てる

理想の保育現場では、消毒や衛生管理は保育士だけが行うものではなく、「子どもたち自身が衛生意識を育てていく場」でもあります。たとえば、手洗いの歌や絵本を通じて正しい手の洗い方を伝える、咳エチケットを守ることの大切さを繰り返し話す、といった工夫によって、子どもたちの中に衛生に対する基本的な習慣が根づいていきます。
保育士がこまめに机やおもちゃを拭いている姿を見せることも、子どもたちへの無言の教育になります。「おそうじ先生かっこいい!」「私もお手伝いしたい!」と感じてもらえるような雰囲気づくりが、子どもたちの主体性や思いやりを育てることにもつながります。

お悩み解決コラムTOP

神戸市のオススメ保育士求人

契約社員株式会社パソナフォスター キッズハーモニー・六甲アイランド
兵庫県 株式会社パソナフォスター キッズハーモニー・六甲アイランド
施設保育園
大手法人で安心♪キッズハーモニー・六甲アイランドの求人です!
【募集職種:保育士】
兵庫県神戸市東灘区向洋町中5-6-1
正社員株式会社ポピンズホールディングス ポピンズ小規模保育園芦屋
兵庫県 株式会社ポピンズホールディングス ポピンズ小規模保育園芦屋
施設保育園
駅から徒歩5分、月給20.7万円~、賞与2回
【募集職種:保育士】
兵庫県神戸市中央区明石町30 常盤ビル3階 301号
正社員
非常勤
株式会社HOPPA HOPPA東灘園
兵庫県 株式会社HOPPA HOPPA東灘園
施設保育園
週休2日制!行事は平日中心!子育て応援!育休取得&復帰率高の保育士求人です♪
【募集職種:保育士】
兵庫県神戸市東灘区田中町5丁目1-12 103号室

おすすめコラム

保育士の身だしなみは子供の手本になる!
No.37 保育士の身だしなみは子供の手本になる!

スウェットやジャージなどラフなものになりがちであるため、ノーメイクやボサボサ髪は見た目の印象が悪く、保護者のイメージにも良くありません。保育士は大変な仕事で身だしなみはとても大事です。今回は保育士の身だしなみについて紹介します。

続きを読む
保育士が起こしやすい声枯れを起こさないための予防策
No.229 保育士が起こしやすい声枯れを起こさないための予防策

保育士は子どもたちと接する仕事柄、大きな声を出す機会が多く、声枯れを起こしやすい職業です。声枯れは正しいケアと対策を行うことで早期回復が可能です。本記事では、声枯れを速攻で治すための具体的な方法を解説します。

続きを読む
保育士として働くことのメリットとは
No.148 保育士として働くことのメリットとは

保育士は「仕事が多い」、「給料が安い」、「残業が多い」、「休みをとりづらい」などデメリットが先行することも多いですが、メリットもあります。今回は、保育士として働くことのメリットについてご紹介します。

続きを読む
保育士必見! 人間関係を保つコツ
No.126 保育士必見! 人間関係を保つコツ

保育士の仕事を長く勤めていくために人間関係は重要です。このお仕事は特に、子供達だけでなく保護者や職員、地域の方など多くの人と接する機会があります。今回は、保育士の人間関係を良好にするためのコミュニケーション術をご紹介していきましょう。

続きを読む
保育士も”独立”できる!
No.132 保育士も”独立”できる!

保育士の独立という話はあまり耳慣れないかも知れませんが、保育士は保育園だけが職場というわけではありません。世の中には、フリーランスとして保育の仕事に関わっている方も大勢います。今回は、保育士の独立について見てまいりましょう。

続きを読む
保育士が共感出来るあるあるエピソードとは
No.91 保育士が共感出来るあるあるエピソードとは

保育士は園児や保護者と関わる中で、様々なことを体験することが出来るやりがいのある仕事です。今回は、保育士が「あるある」と共感するエピソードを取り上げていきます。あるあるエピソードを通して、保育士の魅力を探ってみましょう。

続きを読む
理想の職場を見つける
非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »