1. ほいくしジョブHOME
  2. » 保育士専門 お悩み解決コラム
  3. » 保育士の1日の仕事の流れを見ていこう!

No.4 保育士の1日の仕事の流れを見ていこう!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

保育士は仕事で忙しい子供を持つ親のカバーということで、乳児~小学校就学まで仕事をしている間、子供を預かり、世話をしてあげることが仕事となります。どのように子供たちとふれあい働いているのでしょうか?保育士の1日を見ていきましょう。

保育士の仕事スケジュールを見ていこう!

【7:00】
出勤:子供のお迎え準備や仕事内容の確認のため、30分前には出勤をします。

【7:30】
出迎え:保護者から子供を預かり、登園と共に挨拶、一人ひとりの様子や体調などを見ていきます。

【9:45】
朝の体操、朝礼:子供と職員、全員でホールに集まり気を付けることを申し送りしておきます。例えば「今日は暑いのでこまめに水を飲みましょう」など。

【10:00〜11:00】
クラス別保育:年齢によりクラスを分け、担任、副担任のサポートをしていきます。年齢ごとの知識、運動能力を考え、歌や手遊び、読み聞かせ、工作、運動などのプログラムを行います。

【11:00〜11:30】
昼食準備、配膳:保育所内で手作りされた給食をクラスごとに配膳していき、給食の準備をします。子供達には食事の前に手洗いをしてもらいます。

【11:30〜12:30】
昼食タイム:給食を共に食べ、子供たちに食事を取ることの大切さを教え、好き嫌いなく食べてくれるよう教えていきます。また、最近の子供には食物アレルギー持つ子供が多いため、食材の除去を考えて除去食を食べさせましょう。そして、離乳食を始めている子供にはスプーンなどで離乳食を食べさせてあげます。

【12:30〜13:00】
昼食の後片付け、お昼寝の準備:給食の片付けと共に、子供たちの昼寝ということで布団を敷いていきます。

【13:00〜14:00】
休憩:子供たちの疲れを取ってもらうため、45分ほど睡眠時間をもうけ、異変はないかチェックすること、また、保育日誌や連絡帳を書くといった子供たちが起きているときにはできない事務仕事を進めておくことがお決まりとされます。

【14:00〜14:30】
子供たちの起床:徐々に子供たちが起きる時間となります。寝起きが悪い子を起こしてあげ、布団などの片付け作業が仕事になります。

【15:00〜15:30】
おやつ:起きた後にはおやつを食べてもらい、空腹感を抑え、元気を保てるように体調を維持させます。

【16:00】
帰りの会:保護者のお迎えを前に、絵本の読み聞かせや、みんなで帰りの歌を歌ったり、さようならの挨拶をします。

【16:00〜19:00】
お見送り、掃除、デスクワーク:16:00頃からお迎えが始まり、17:00〜17:30がお迎えのピーク時間となります。引き渡し時に子供の1日の様子を保護者に伝えてあげます。そして、子供たちが帰った後は明日のために、掃除を始め、保険日誌、デスクワークを行っています。

保育士はこのようなスケジュールで1日の仕事をこなしているのです。(勤務先によって異なります)

■まとめ

成長段階として、面倒を見ることがとても大変といわれる低年齢の子供を、親の代役となりサポートをしていくことは、親にとってはとても助かる存在といえるでしょう。

お悩み解決コラムTOP

福岡のオススメ保育士求人

正社員株式会社ゼロメディカル 放課後等デイサービス ぱれっとぷらす
福岡県 株式会社ゼロメディカル 放課後等デイサービス ぱれっとぷらす
施設その他
年間休日120日◎粕屋町にある障がい児通所事業所で保育士の募集です!
【募集職種:保育士】
福岡県糟屋郡粕屋町若宮1-11-16
正社員ウェルビス悠愛株式会社 企業内保育所ゆうあいひろば
福岡県 ウェルビス悠愛株式会社 企業内保育所ゆうあいひろば
施設保育園
定員22名でアットホームな環境☆残業少なめ☆企業内保育所のご紹介♪
【募集職種:保育士】
福岡県福岡市南区曰佐5丁目7-27悠愛歩笑夢1号館2F
正社員
非常勤
社会福祉法人望会 和光保育園
福岡県 社会福祉法人望会 和光保育園
施設保育園
残業少なめ♪西区の認可保育園で正社員・パートの同時募集です!
【募集職種:保育士】
福岡県福岡市西区上山門1-22-1

おすすめコラム

保育士さんにあるあるな膝に関する悩み
No.31 保育士さんにあるあるな膝に関する悩み

保育士として働いていると、体の不調に悩まさることが珍しくありません。外の活動や行事の準備と忙しい中、体の不調が重なると仕事に対するモチベーションも下がってしまいます。そこで今回は、保育士さんの「膝」に関する悩みについて着目してみました。

続きを読む
保育士が5年目に直面する壁:具体例で見る現実と乗り越え方
No.220 保育士が5年目に直面する壁:具体例で見る現実と乗り越え方

保育士として働き始めた当初は、新しい環境にワクワクし、子どもたちの笑顔や成長に感動する日々ですが、5年目になると業務の負担や将来への不安など、様々な壁に直面します。この記事では、保育士が5年目に直面する問題点と解決策について解説します。

続きを読む
保育士のメンタル管理と発散方法
No.171 保育士のメンタル管理と発散方法

保育士の仕事は、子どもたちの健全な成長をサポートし、保護者に信頼と安心を提供する非常に責任のある職業です。今回は、保育士がメンタルヘルスを向上させ、仕事と生活のバランスを取るためのステップ形式のアドバイスをご紹介します。

続きを読む
保育士のスキルアップに役立つ資格
No.40 保育士のスキルアップに役立つ資格

保育士に求められることは、子どもが好きだという心情的なものだけではなく、技術面も必要になってきます。多様化する保育の現場で存分に力が発揮できるよう、スキルアップしていくためにどのような資格があるのかを見ていきましょう。

続きを読む
保育士としての専門性を高めるには
No.169 保育士としての専門性を高めるには

保育士の役割は非常に重要であり、専門性を高めることは重要です。専門性を高めることで子供たちや保護者の立場からしても信頼される要因になります。今回は、保育士の専門性を向上させるための方法をご紹介します。

続きを読む
保育士として知っておくべき出戻りの知識
No.69 保育士として知っておくべき出戻りの知識

どんな業界でも出戻りスタイルで働く方は見られますが、保育士業界ではその割合が高いとされ、転職・出産・その他の理由で1度は園を退職したものの、再度復帰を歓迎する風潮になりつつあります。そこで保育士の出戻りについての情報を見ていきましょう。

続きを読む
理想の職場を見つける
非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »