1. ほいくしジョブHOME
  2. » 保育士専門 お悩み解決コラム
  3. » 保育士にとってピアノの重要性とは?

No.3 保育士にとってピアノの重要性とは?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

保育士が弾くピアノに合わせて、園児が揃って歌う事がありますね。それが思い浮かんだ時に「自分はピアノが弾けない為、保育士が務まらないのか」と思う事もあるかと思います。この記事では保育士とピアノの関係や必要性を紹介しましょう。

ピアノが弾けない場合、保育士にはなれないのか?

ピアノが弾ける場合と弾けない場合で、異なる点がいくつかあるので見ていきましょう。

○ピアノが弾けない場合

保育士を目指している過程でピアノが弾けなかったとしても、短大・専門学校・大学等に通学中でその教育課程にピアノが含まれている場合があります。単位・資格取得の為にピアノの演奏が出来る事は必須となる為、単位取得の為の課題の演奏ができなければなりません。

一方で、試験を受け保育士資格を取得する際、ピアノが必須事項という事ではないのです。資格の実技試験で「言語表現技術」・「音楽表現技術」・「造形表現技術」の内2つを選び受験をします。
ですから、音楽の方でなく残りの選択肢である言語・造形を選択して試験に受験をすると、ピアノを演奏する必要もないのです

また仮に音楽を選択してとしても、演奏する楽器は必ずしもピアノでなくアコーディオンやアコースティックギターといったピアノを含めた全3種類から選ぶ事が出来る為、必ずしもピアノを選び弾かなくても保育士の資格取得を目指すのは可能なのです。

○ピアノが弾ける場合

ピアノが弾けると、保育の実施の幅が広がります。保育園で音遊びの時間にピアノを演奏すると、園児がそれに合わせて歌うなどでリズミカルな場が作れますね。
そうする事で子どもたちが音楽をより身近に楽しめますし、各々の間でコミュニケーションが自然に生まれる事にもつながるのです。ピアノが弾けるというだけで保育の幅も広がっていき子供達との円満な関係を築く事ができます。

ピアノのレベルは実際どのくらい必要!?

次に、重要度にもあたる「必要とされるレベル」についてみていきましょう。現在求められる求人では、保育園の要項によって様々です。
具体的に面接ですぐ実技試験を行ったり、楽譜を見てピアノをすぐ弾いたり、事前に課題となる曲を与えられたり、自分好みの曲を弾いて試験を行う等と園によって異なっています。
これから就職・転職を考えていて「ピアノは苦手!」という場合、求人の条件がどの程度のレベルか事前に問い合わせておくと良いでしょう。

■まとめ

ピアノが弾ける場合や弾けない場合でも、保育士の資格は、取得できますが、将来性や就職を考える場合には、ピアノの上達や他の楽器で園児との関係を築く必要性があるのです。

お悩み解決コラムTOP

札幌市のオススメ保育士求人

正社員HITOWAキッズライフ株式会社 太陽の子 札幌中央保育園
北海道 HITOWAキッズライフ株式会社 太陽の子 札幌中央保育園
施設保育園
給与が業界最高水準!残業ゼロ推進でプライベートも充実のオススメ求人☆
【募集職種:保育士】
北海道札幌市中央区北4条西16-1 テルウェル札幌第一ビル2階
正社員
非常勤
アートチャイルドケア株式会社 アートチャイルドケア札幌桑園
北海道 アートチャイルドケア株式会社 アートチャイルドケア札幌桑園
施設保育園
アットホームでベテラン~新人で協力し合い和気あいあい!
【募集職種:保育士】
北海道札幌市中央区北5条西12-6-1
正社員株式会社モード・プランニング・ジャパン 札幌時計台雲母保育園
北海道 株式会社モード・プランニング・ジャパン 札幌時計台雲母保育園
施設保育園
【中央区】福利厚生も充実で残業も少なく働きやすい環境です♪
【募集職種:保育士】
北海道札幌市中央区北一条西2-1 札幌時計台ビル2F

おすすめコラム

保育士に向いている人と向いていない人との違いとは
No.212 保育士に向いている人と向いていない人との違いとは

保育士の仕事は子どもたちの成長を見守りながら、その成長をサポートする非常にやりがいのある仕事です。しかし、適性がなければ長く続けることが難しい職種です。この記事では、自分が保育士として適性があるかどうかを見極めるポイントを紹介します。

続きを読む
保育士5年目 ~悩み事の整理術~
No.104 保育士5年目 ~悩み事の整理術~

保育士になって5年目の人が直面する悩み事。それらを放置すると思考が混乱し、最適な判断が出来なくなる事があります。それを避けるためにも思考を整理しておきたいものです。今回は思考の整理術としてのフレームワーク「Will Can Must」を紹介します。

続きを読む
保育士のキャリアアップ研修制度とは何か?
No.96 保育士のキャリアアップ研修制度とは何か?

平成29年4月1日付けで厚生労働省は、保育士としてキャリアアップができる研修制度のガイドラインを策定しました。これにより保育士は、昇進や待遇の改善がしやすくなったのです。今回はその制度の内容について解説いたします。

続きを読む
保育士が直面している長期的な問題とは
No.160 保育士が直面している長期的な問題とは

保育士は子供達の成長と発達を支え、彼らの未来を形作る責任を負っています。しかし、保育士の労働環境やキャリアパスに関する課題が存在し業界全体に深刻な影響を与えています。そこで今回は、保育士が直面している長期的な問題についてご紹介します。

続きを読む
保育士必見!? 保育園でのお絵描きのメリットと注意点
No.73 保育士必見!? 保育園でのお絵描きのメリットと注意点

子どもを預かる保育施設で、お絵描き(イラスト)をカリキュラムに取り入れている施設は多いと思います。そのような作業は子ども達にどのような影響を与えるのでしょうか。今回はそのイラストの活用法と注意点を解説します。

続きを読む
保育士として目標を設定する大切さを学ぼう!
No.134 保育士として目標を設定する大切さを学ぼう!

何事も、目標を明確に設定することで業務効率が向上します。これは、保育士の業務においても言えます。そこで今回は、保育士が目標を設定することで生まれるメリットや目標設定の方法、そして最後には具体的に保育士としての目標を設定します。

続きを読む
理想の職場を見つける
非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »