1. ほいくしジョブHOME
  2. » 保育士専門 お悩み解決コラム
  3. » 保育士に見てもらいたい「うつ病」回避のためのメンタルケア

No.50 保育士に見てもらいたい「うつ病」回避のためのメンタルケア

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

保育士は最もうつ病になりやすい職業と言われています。福祉の仕事は激務の上、女性は男性に比べてうつ病になりやすいという特性が問題とされています。今回は、うつ病の症状や原因と発症を未然に防ぐための対策法を考えていきたいと思います。

うつ病を疑う症状と原因

うつ病とは、脳の神経伝達物質のノルアドレナリン・セロトニン・ドーパミンの不調で起こってしまう病気です。うつ病の症状は、不安・緊張状態の持続・悲壮感・思考力の低下といった精神的な症状の他に、食欲の低下・頭痛・生理不順・めまい・不眠といった身体的な症状も現れます。
うつ病にかかるメカニズムはまだ解明されていませんが、大きな原因は「ストレス」・「性格」・「神経伝達系の量」とされています。

うつ病になる前にできるメンタルケア

「真面目で頑張り過ぎる」「完璧主義」「常に気を配っている」といった、優秀で仕事ができる性格の保育士の人ほどうつ病にかかりやすいと言われています。若い頃から培われてきた性格というものは、なかなか変えるのは難しいかもしれませんが、日々の生活を見直すことでうつ病の対策が可能です。

○毎日の十分な睡眠
睡眠は、日々の疲れやストレスをリセットさせる一番重要な対策です。精神疾患以外の疾病全てにこの対策効果が効きます。保育士は、残業も多くなかなか休みを取ることができない方がほとんどだと思いますが、健康の維持に努めることも重要な責務です。最近、寝不足で仕事に専念できていない方は、是非職場での配置転換や残業時間の短縮を相談してみてください。
○仕事以外の逃げ場を作る
休みの日を利用して、日帰りの旅行や自分へのご褒美でショッピングなど、ガス抜きをする場を設けましょう。気の合う友人・恋人・家族と一緒にいる時間を増やしたり、泣き言や愚痴を聞いてくれる人と雑談したりする時間を作りましょう。
真面目な人ほどこの考えを拒絶してしまうかもしれませんが、現実から逃げることは悪いことではありません。リフレッシュすることは結果的に今後の仕事の効率強化に繋がるからです。
○臨床心理士によるカウンセリングや病院での治療
自分1人では、日々のケアが厳しいという方は専門的な機関で治療するという選択肢もあります。向精神薬やSSRIといった投薬治療は、薬漬けの生活になるのではないかと不安になる人も多いと思いますが、カウンセリングの治療も行ってくれる医師や臨床心理士に相談することで辛い状態を1人で悩むことが無くなります。
知人の紹介や職場内の看護師の方などの口コミや、インターネットでの情報を熟考して、信頼できる医師や心理士に巡り合いましょう。もし、相性の悪さを感じることや不満があれば、遠慮することなくセカンドオピニオンを申し出ましょう。
■まとめ
うつ病は一度かかってしまうと治療が難しく、寛解(症状が無くなるや症状が現れない)状態になっても完治することは現代の医療技術では難しいです。どうしてもメンタルケアが上手くいかないようであれば、一度きりの大切な人生を笑顔で過ごすためにも転職を検討されるのも良いかもしれません。自分以外の人を笑顔にするには、まず自分が笑顔になれることが大切です。無理をせず柔軟な生き方ができるよう心掛けましょう。
お悩み解決コラムTOP

札幌市のオススメ保育士求人

契約社員新川西コグマ保育園
北海道 新川西コグマ保育園
施設保育園
札幌市北区新川にある保育園にて保育士さんの常勤求人です♪
【募集職種:保育士】
北海道札幌市北区新川西三条5丁目5番10号
正社員株式会社ニチイ学館 ニチイキッズしろいし保育園
北海道 株式会社ニチイ学館 ニチイキッズしろいし保育園
施設保育園
駅から徒歩2分/賞与2回、研修有り
【募集職種:保育士】
北海道札幌市白石区東札幌3条5丁目3-24 KKS東札幌3F
正社員学校法人北邦学園 いちい認定こども園
北海道 学校法人北邦学園 いちい認定こども園
施設こども園
北海道札幌市厚別区もみじ台西にあるこども園での求人です♪
【募集職種:保育士】
北海道札幌市厚別区もみじ台西5-3

おすすめコラム

保育士の休みの日の過ごし方
No.218 保育士の休みの日の過ごし方

保育士の仕事は、体力・精神的にも負担が大きく疲れが蓄積しやすい職業です。そのため、休日の過ごし方が仕事のモチベーションや健康維持に大きく影響します。しっかりとリフレッシュしながら、次の仕事に備えるための休日の過ごし方について紹介します。

続きを読む
保育士のやりがいとは!?
No.101 保育士のやりがいとは!?

現在でも保育士業界は、待機児童問題もあり世の中で必要とされていて、子供達の成長の瞬間に立ち会える尊い仕事です。今回は日々活躍する保育士さんたちのやりがいについて、見ていきましょう。

続きを読む
社会にとって重要な役割を担う保育士のやりがいとは
No.61 社会にとって重要な役割を担う保育士のやりがいとは

保育士の仕事はかなりハードで体力の必要な仕事です。しかし、様々なやりがいを感じられて、社会に貢献出来るところが魅力的です。保育士の大まかな仕事を把握し、いくつかのやりがいを見ていきましょう。

続きを読む
保育士の残業の実態と改善策について
No.21 保育士の残業の実態と改善策について

保育士の残業は以前から問題視されており、現状は残業が前提となっている環境に、保育士だけでなく、園を運営する側にとっても課題として危惧している点です。今回は、残業とその改善策について紹介しましょう。

続きを読む
保育士の業務に必要な持ち物
No.23 保育士の業務に必要な持ち物

保育士さんとして活躍することになった際には、出勤前日までに何を用意しておけば良いのか確認しておきたいものです。今回は保育士さんにとって欠かすことができない持ち物について紹介します。

続きを読む
保育士が避けるべきNG行動
No.192 保育士が避けるべきNG行動

保育士は子どもたちの健やかな成長をサポートし、安全な環境での生活を提供する重要な役割を果たします。しかし、時には誤った行動が子どもたちや職場に悪影響を及ぼすことがあります。今回は、保育士が避けるべきNG行動についてご紹介します。

続きを読む
理想の職場を見つける
非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »