1. ほいくしジョブHOME
  2. » 保育士専門 お悩み解決コラム
  3. » 保育士の腰痛予防~腰痛にならないための対策~

No.32 保育士の腰痛予防~腰痛にならないための対策~

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

保育士の方は立っている機会が多いので腰痛とは無縁と思っている方が多いと思いますが、実際の現場では、保育士は幼児を抱っこしたり一緒に遊んだり、お昼寝以外の時間一日中動いていることが多いのが現状です。今回は保育士の腰痛の原因と対策方法や対処法について考えていきましょう。

前傾姿勢での幼児の抱っこが腰に負担をあたえる!

保育士さんは子供と接しながら遊んだり、補助するのがごく当たり前の「日常」として過ごしているのですが、幼児担当の保育士は、抱っこしたり会話するときは前傾姿勢で対応したりすることで腰に負担がかかります。

また、前傾姿勢の接し方は、一日だけなら問題はないのですが毎日だと自分の腰にダメージを与え続け、この一連の動作が腰痛の要因になっていると思われます。
腰痛が長く続くと最悪の場合、ギックリ腰にもなりかねません。

腰痛予防法

では、どうすれば腰痛を予防することができるのでしょうか?時間が無い方のために簡単にできる以下の対処法や腰痛対策をご紹介します。

1) 日常的に習慣としては腰以外のストレッチやマッサージなどを行うことも効果があります。また、お風呂に入る際は、湯船に浸って腰の筋肉を緩めてからストレッチを行うと更に効果がアップすると言われています。

2) コルセットや腰痛ベルトを装着する
コルセットは基本的に重いものを持ち上げる時、腰に対する負担を軽減することができます。腰痛ベルトなどを使うことで腰の筋肉を固定して腰に余分な負担をかけない役割があります。最近では子供の抱っこをするときにも重宝されています。

3) 幼児の抱き上げ方にも気を付ける
まずは最初に、膝を緩め背骨を伸ばした状態で膝を床に付けた姿勢を取ります。その後、抱き上げる幼児に体を近づけてから持ち上げると腰に対する負担は軽減されると言われています。これは、荷物などを持ち上げる動作でも応用すると腰痛予防対策になります。

4) 子供との遊び方にも工夫を
腰を落とす場合は、できるだけ前傾姿勢を避けて、膝から子供目線の位置へと姿勢を取ることが子供との接し方のベストポジションであり、座り方などについても腰に負担をかけないよう工夫してみましょう。

5) 腰痛が悪化したら
もし腰に痛みなどを伴うようになったら、クリニックや整形外科を受診しましょう。骨などに異常がなく疲労からくる腰痛と診断されたら、カイロプラクティックや整骨院などで治療を受けることをおすすめします。

■まとめ

保育士さんにとって腰痛は職業病とも言えるでしょう。子供が好きで保育士になり、天職と思って仕事をするうちに腰痛になるのは避けたいものですよね!幼児~年長さんまでの保育業務をして、特に幼児などの対応では、腰に負担のかからない姿勢を心がけ日頃から腰のケアをすることで腰痛対策につながる重要なポイントとなります。

お悩み解決コラムTOP

大阪府のオススメ保育士求人

正社員ぬくもりのおうち保育株式会社 ぬくもりのおうち保育 春日出中園
大阪府 ぬくもりのおうち保育株式会社 ぬくもりのおうち保育 春日出中園
施設保育園
自社保育園でお子さんを預けながら勤務可能!未経験もしっかりサポート!
【募集職種:保育士】
大阪府大阪市此花区春日出中1丁目1-14
契約社員株式会社パソナフォスター 大阪大学まきば保育園
大阪府 株式会社パソナフォスター 大阪大学まきば保育園
施設保育園
大手法人で安心♪大阪大学まきば保育園の求人です!
【募集職種:保育士】
大阪府茨木市美穂が丘4-5(大阪大学吹田キャンパス内)
正社員株式会社ポピンズホールディングス 高槻市立高槻認定こども園休日・一時預かり保育室
大阪府 株式会社ポピンズホールディングス 高槻市立高槻認定こども園休日・一時預かり保育室
施設保育園
待遇面は高水準♪、駅から徒歩9分
【募集職種:保育士】
大阪府高槻市八丁畷町12-5 高槻子ども未来館1階

おすすめコラム

保育士の昼食における奮闘!
No.51 保育士の昼食における奮闘!

保育士の方にとって、園児の昼食時間は年齢が小さい程、どう食べさせるかで苦労が耐えないのではないでしょうか。昼食時においてどのように昼食を工夫して食べさせているかを見て行きましょう。

続きを読む
保育士の法律について
No.153 保育士の法律について

保育士は、子どもたちが健やかに育ち、豊かな人間性を持つために重要な役割を果たしています。保育士の仕事は、社会的にも重要なため、法律によって保育の質の向上や保育士の保護が定められています。今回は、保育士の法律について詳しく解説していきます。

続きを読む
保育士をするために必要な適性や特徴について
No.117 保育士をするために必要な適性や特徴について

保育士は子どもやその保護者、あるいは連携している機関など、さまざまなタイプの人とコミュニケーションを取る必要がある職業です。今回は、保育士の仕事を考えている人へ向け、どんな性格が向いているのか、その適性について取り上げてみます。

続きを読む
保育士の1年目の振る舞いとは
No.168 保育士の1年目の振る舞いとは

保育士としての1年目は、新しい環境でのスタートであり、多くの学びと成長が期待される重要な時期です。保育士の仕事は子供たちの育成とケアに関わるため、責任感と専門性が求められます。今回は、保育士として1年目の振る舞いについてご紹介します。

続きを読む
保育士の一日のルーティンとは
No.211 保育士の一日のルーティンとは

保育士の仕事は、子どもたちの成長を見守り、支援する非常にやりがいのある仕事です。しかし、その一日には多くのタスクがあります。この記事では、保育士の一日のルーティンについてご紹介します。

続きを読む
志高い職業の保育士は離職率が高い!転職で天職を救う
No.111 志高い職業の保育士は離職率が高い!転職で天職を救う

幼い頃からの夢を叶えて保育士になった人は少なくないでしょう。高い志で保育士になったものの離職率が高いのはなぜでしょう。保育所などの人材不足は深刻になっていますが、長く続けるにはどうすれば良いのでしょうか。

続きを読む
理想の職場を見つける
非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »